MENU

BLOGブログ

脱線話にこそ・・・。

2025.9.7
BLOG

昨年まで非常勤講師を務めていた明星大学のインターンシップで、
今年も2週間学生を受け入れました。

1週目は建物の見学や、家づくりに関わる人たちに話を聴きに行きました。
まず相羽建設さんを訪れて、伊礼智さん、小泉誠さん設計のモデルハウスの見学や、
相羽の社員の方たちに話を聴いて、作り手である工務店についていろいろと話を伺いました。

その後しまだ設計室で設計した住宅を、2軒見学してもらいました。


1軒目に訪れたのは、コニワハウス。
昨年完成したお家です。


インターンの学生は1人でしたが、建築を勉強している
私の甥っ子と次男も一緒にお邪魔しました。
家づくりの経緯や住み始めてからの感想などいろいろとお話を伺いました。
設計段階から予定していた猫君2匹も迎え入れて、楽しく暮らされているご様子でした。
(この写真にも猫君が映っていますが、どこかわかりますでしょうか?!)

もう一つ設計の最初の段階から、ご主人が熱望していた
ソクラテスの胸像も、おかれていました!
なぜソクラテスの胸像を置きたかったのかという質問から、
哲学の話がはじまり、学生たちへのミニ授業(?!)となりました。
(とても面白いお話でした。)

2軒目はうつろいハウスにお邪魔しました。
まずは家の中を案内していただきました。


うつろいハウスも、猫君3匹が暮らしています。
完成して今年で8年目になりますが、
設計時のエピソードや、お子さんたちが成長した今の暮らしの様子などを伺いました。
ご夫婦とも映画好きで、映画の話になったり
お子さんの自由研究も兼ねた、裁判所の傍聴体験の話など、建築とは関係ないけれど
興味深い話題で盛り上がりました。

コニワハウス、うつろいハウスとも、建て主さんの脱線話が印象的でした(笑)!
脱線話にこそ、建て主さん家族の人間味が感じられて、
学生たちの心にも残ったのではないかと思います。

後半の1週間は設計課題に取り組んでもらいました。
プラン作成から図面、模型の制作と、普段の学校の課題に比べると
小規模だけど短時間でまとめるのは大変だったと思います。


インターン生の東出君の作品です!
エスキスを重ねて、どんどんプランがよくなって、
佇まいもプランもとても魅力的な家になりました。
周辺環境との関係もうまく解決していました。


住宅、建築への思いが感じられました。
2週間本当にお疲れ様でした。

空に雲ハウス 配筋検査

2025.9.5
BLOG

空に雲ハウス現場です。

順調に現場は進んでいて配筋検査を行いました。

施工は堀井工務店さんです。
眺めがいいですね!

いつものようにH&A構造研究所の東條さんにも確認いただきました。

今回は既存擁壁に基礎の荷重がかからないように、
少し複雑な構造の基礎となっています。
確認申請も少し大変でいたが、東條さんのおかげで
ここまでくることができました。

配筋もとてもきれいで、安心しました。

タコスパーティー

2025.8.31
BLOG

kotaハウスにお邪魔しました。

築5年になりますが、緑も成長して素敵なアプローチ空間になっていました。

kotaハウスのご夫婦は料理がとてもお好きで、
これまでもスパイスカレー、手作り餃子、ビリヤニなどご馳走になりました。
私もそのおいしさに刺激を受けて、レシピ本を教えてもらっては、
スパイスカレー、手作り餃子に挑戦してきました。

そして今回はタコスです!


写真を撮ったのが食べている途中になってしまったのですが、
本格的なメキシコのスパイスを使った具材が並べられ、
目移りしながらも、いろいろな組み合わせを楽しみながらいただきました。

トルティーヤも手作りで、トウモロコシの粉(マサ粉というそうです。)10割のものや
少し小麦粉を混ぜて滑らかな食感にしたものなど、どれもそれぞれの美味しさがあり
かなりの量をいただいてしまいました!


(小さなお庭に面したキッチンです。)

トルティーヤづくりは、私も実践させていただきました。

まずはトルティーヤをつくるためのトルティーヤプレスを手に入れたいと思います!


kotaハウスのご夫婦とは同年代で、この日は妻も一緒にお邪魔したこともあって、
美味しいタコスをいただきながら、人生これからの過ごし方や、
山歩きや旅について、話も弾みました!


本当にご馳走様でした。
このお返しをといつも思うのですが、
おもてなしのレベルが高すぎて、自信がありません(笑)。

perchハウス 1カ月点検

2025.8.24
BLOG

丸清さんが実施するperchハウスの1カ月点検に同行させていただきました。


工務店によって点検のタイミングはいろいろですが、
丸清さんは住み始めて1カ月のタイミングで、点検を行っています。
初期の不具合などがあった場合に、対応するためだそうです。


丸清の神戸監督が、点検した内容について説明します。
特に不具合なくよかったです。

点検の合間の雑談で、ご夫婦に暮らし始めての印象を伺いました。
「外の景色を眺めるていると時間がすぎるので、テレビを観る時間が減りました。」
「前の家では猫たちが部屋の隅にいたのに、引っ越してからはなぜか
部屋の真ん中でくつろいでいます。」
とのことでした。
ダイニングテーブルからは、いろんな方向にある窓から樹木の緑が楽しんでいるとのこと。


建主さんが送ってくれた、窓辺でくつろぐ猫君たちの写真です!

2階のLDKとご主人のワークルームと個室は、小屋裏収納に設置したエアコン1台で
冷房を賄う計画でしたが、この猛暑の中効き目はどうか気になっていました。
いざという時のために、ダイニングにエアコン用のコンセントとスリーブは設けていましたが
朝小屋裏収納のエアコンをつけるかたちで、24時間運転していなくても、
日中は問題なく過ごせているとのことで、安心しました。

これから秋、冬、春と季節が巡っていきますが、
1年点検の時に、また暮らしぶりのお話を伺えればと思います。

jardinハウス 地鎮祭

2025.8.18
BLOG

計画を進めてきたjardinハウスの地鎮祭を行いました。

お庭好きの建て主さんが、庭の手入れをしながら
ゆっくりと時間を過ごすための、小さなお家の計画です。

小さなお家ということで、詩人立原道造さんの「ヒアシンスハウス」のことなども
話題にしながら、対話を進めました。

天候にも恵まれて、「いよいよ工事がはじまる」と気持ちも少し昂ります!

jardinハウスは、小さなフランス窓のある、コンパクトでかわいらしいお家。
施工は堀井工務店さんです。

良いお家になるよう頑張りたいと思います!

カテゴリー