MENU

BLOGブログ

八ヶ岳 北横岳に登りました。

2023.9.17
BLOG

八ヶ岳の北横岳に登りました。

北横岳の標高は2480mとまずまず高い山なのですが、
ロープウェイで一気に2237mまで登れるため、
実際に登る高低差は250m弱と気楽に高山の景色を楽しむことができる山です!

ここからスタートです。

まず「坪庭」と呼ばれる、溶岩の間に高山植物などの植物が点在する
散策路を通過していきます。

自然が創り出した庭園のようでした。

10分くらい歩くと、本格的な登りがはじまります。

登りはある程度急ですが、1時間も歩けば北横岳ヒュッテに着きます。

この日はお休みでした。

ここまでくればあとわずか・・・。

まず北横岳の南峰につきます。
標高2472m。
八ヶ岳、南アルプスが一望できます!
雲海が広がり、幻想的です。

もうしばらく歩くと北横岳の頂上、北峰に着きます。
標高2480m。

東京からは中央高速を使って、車で2時間30分程度かかりますが、
体力に自信のない方でも登りやすくて、絶景を楽しめる山でお勧めです!

帰りはお蕎麦を食べたいとお店を探しました。
1軒目は臨時休業、2軒目はお蕎麦が売り切れ、
3軒目、これが最後、ここには入れなければ昼ご飯抜き!
と向かったお店が、大当たり!

こんな素敵な蔵の横にあるお店。
その名も「傍」(katawara)


お蕎麦は白と黒の2種類を食べ比べできます。
こちらは白いお蕎麦。
つけだれも通常の醤油ベースのものと、トマトベース、ゴマダレが選べます。
そしてなんといっても、自家製野菜の天ぷらが美味しかったです!

このお店のストーリーがまた素敵です。
詳しくはこちらを!

 傍 Katawara 

山歩きが主か、美味しいものを食べるのが主か。
山歩きではいつも美味しいものを探してしまう、我々です。

つみきハウス 地鎮祭でした。

2023.9.11
BLOG

つみきハウスの地鎮祭が行われました。

青空に恵まれました!
今年の夏は長く暑かったですね。
この日も暑かったですが、時折心地よい風が吹き抜けていました。

設計スケジュールがタイトだったこともあり、
提案を行ってから、かなり密度の濃い4か月でした。

中学生のお子さんもかなり積極的に打ち合わせに参加してくれて、
楽しく思い出深い設計期間となりました。

施工は相羽建設さん。
若き監督の阪出さんです。

お子さんからは当初
「建築家らしさが伝わる外観」!という
ハードル高めのリクエストをいただいていますので
現場にしっかり通って、
納得のお家になるよう頑張りたいと思います!

ミズニワハウス 10年目の様子

2023.9.5
BLOG

完成して10年目のミズニワハウスの動画を
相羽建設さんが撮影して公開しています。

ミズニワハウス動画

相羽建設の社員であり住まい手の遠藤さんが、
10年の暮らしを振り返りながら家づくりについて
熱く語っています!

是非ご覧ください!

Laniハウス 現場です。

2023.8.29
BLOG

Laniハウスの現場です。

耐力壁工事も終わり、壁は下地の石膏ボードが設置されていきます。
部屋の空間が感じられるようになってきました!

下屋の屋根にはセルロースファイバーを吹き込んでしっかり断熱を行っています。

2階個室の耐震壁の工事。

もうすぐ家具工事がはじまります。
これまで建て主さんと考えてきた、
暮らしのイメージが浮かび上がってくる感じでわくわくします!

kubomiハウス現場です。

2023.8.21
BLOG

kubomiハウスの現場です。

外部はモルタル下地が施されました。
この上に漆喰を仕上げていきますが、
この状態もなかなかいい感じです!

2階の壁下地となるボードが張られてきました。
大工さんが小上がりの段差を利用して、図面確認中です。

この日は、建て主さんも現場に来てくれました。
小上がりはキッチンの横にあるので、キッチンで作業中のご夫婦と
お子さんのコミュニケーションの場ともなりそうです。


掘り炬燵式のデスクスペース。

3畳の小上がりスペースの天井は三角の形状で、籠り感を感じられます。



小上がりの下は、引き出し式の収納スペースを確保。

次回現場訪問時には、天井に杉板が張られている予定です。

カテゴリー