MENU

BLOGブログ

つどいハウス 小さなリフォーム完成!

2022.11.12
BLOG

以前にこのブログで紹介させていただいた
小さなリフォームの「つどいハウス」が完成しました。

「日常使うモノたちをすっきりと収納できるようにしたいです」
というご要望から、ダイニングスペースの一角に
収納棚と飾り棚を作り付けました。

また月に一度、親戚の方たちが集まって食事会をするときに
普段使っているテーブルを移動したり、
別の小さなテーブルを継ぎ足したり・・・
準備が少したいへんとのお話がありました。

そこで家具のレイアウトや照明の提案をして、
さらに大きさを変えられるテーブルをつくることにしました。

テーブルはhyakkaの岡林さんにつくってもらいました。
写真は車に積んできたテーブルの部品を組み立てる岡林さんです。

これが通常時のテーブルです。
幅800㎜ 長さ1600㎜です。
ちなみにペンダント照明は
flameというメーカーの「galette glass」です。
少しレトロな雰囲気の照明です。

人が集まるときには、
両袖の天板が拡張できます。

拡張時は長さが2600㎜になります。
10人は十分に座ることができます!

クリ材のオイルフィニッシュ仕上げが
本当にきれいです!
設置後、お茶をいただきながらIさんと感動していました。
表面の仕上げは基本的にはカンナで仕上げて、
ヤスリはかけすぎないのが、岡林さんのこだわりだそうです。

今回のお仕事は、しまだ設計室としては
収納家具の設計とレイアウトの提案、壁仕上げ(薩摩中霧島壁)の提案を行い
相羽建設さんに施工いただきました。
ダイニングテーブルについてはコーディネイター的な役割で
設計と製作はhyakkaの岡林さんにお願いしました。

工事終了後Iさんからメールで
「やはり、島田さんにお願いしてよかったです。
とっても居心地が良くて、早く皆を呼んで、
お披露目会をしたくてウズウズしています。」

というメッセージをいただきました。

普段の新築とはことなる部分的なリフォームのお仕事でしたが
喜んでいただけて、本当に良かったです!

レイヤードハウス 外観

2022.11.11
BLOG

ろじにわハウスに続いて、
レイヤードハウスも完成写真を西川さんに撮影いただきました。

施工:相羽建設
造園:ワイルドグリーン
設計:しまだ設計室
撮影:西川公朗

レイヤードハウスは27坪の平屋です。
木ルーバー、植栽、デッキの腰の高さの手摺、庇と
重ね着するように通りとの関係をつくっています。

日差しの強い夏場は、
庇の先端にフックを取り付けているので、
簾やタープを設置することができます。

スロープを歩いて、玄関までアプローチします。

内部の写真は後日紹介します!

太陽と森とハウス 上棟しました!

2022.11.10
BLOG

設計を進めて来ていた「太陽と森とハウス」
本日上棟作業が行われました。

敷地南東方向に小さな森が広がる敷地です。

森の方角に向けて、壁を一部斜めに配置して、
小さな吹き抜けに大きな窓を設けています。

施工は相羽建設さん。
棟梁は徳武さん
監督は橋詰さん
レイヤードハウス、bunchハウスに続いての
メンバーです!

gu pa ハウス お引き渡し

2022.11.8
BLOG

1年前にプレゼンを行い
設計監理をすすめてきたgu pa ハウスのお引き渡しでした。
施工は丸清さんです。

前日の夜に、照明器具などの最終確認に現場に立ち寄りました。
書斎は本棚に囲まれた空間です。
少しレトロな雰囲気のペンダント照明が4つ並びます。

こちらはキッチンのミニペンダント照明。
安土草多さんの作品です。
夜にまわりの照明を消すと

ガラスの凹凸でできる陰翳が天井や壁にうつり
幻想的な空間になります。

お引き渡しの記念撮影。
お子さんたちはハロウィンの仮装でご機嫌でした!

お引き渡し後にメールで

「いい方達との巡りあわせもあり、gu pa ハウスという素敵な家が建ちました。
ものづくりはやはりいいなあと感じることができました。
日々大切に生活していきたいです。」

という内容のメールをいただきました。

新しい生活がはじまり
少しずつKさんご家族らしいお家になっていくことと思います!

ろじにわハウス写真 外観

2022.11.5
BLOG

完成して約1年。
ろじにわハウスの写真をカメラマンの西川公朗さんに
撮影していただきました。

施工:相羽建設
造園:ワイルドグリーン
設計:しまだ設計室
撮影:西川公朗

ろじにわハウスの敷地は通りの突き当りにあります。
計画を進める中で、
通りから見て素敵な佇まいになればと考えました。

奥様がお茶を嗜まれるので、
1階の和室はお茶室としても使用します。
そこでアプローチを路地に見立てて
「ろじにわハウス」という名前を考えました。

アプローチの木陰の合間に
さりげなく親子の後ろ姿・・・。
こういう西川さんの写真が、「いいなあ」と思っています。

また相羽建設広報部の伊藤さんが
ろじにわハウスの動画を撮影してくれました。
こちらも是非ご覧ください。

ろじにわハウス

カテゴリー