MENU

BLOGブログ

のきばハウス かどにわハウス

2019.10.4
BLOG

二つの現場進んでいます。

まずは「のきばハウス」。

構造設計を担当していただいている
H&A構造研究所の東條氏にも立ち会っていただき、
審査機関の躯体金物検査を受けました。

土間部分の施工も進んでいます!
この土間は玄関になりますが、
薪ストーブも設置して、
家の中と外を繋ぐ重要なスペースになります。
棟梁で建て主でもある浦野さん家族は
味噌作りや芋煮会をしたりしているので、
この土間と、土間からつながるのきばスペースは
大活躍でしょうね!

もう一軒は「かどにわハウス」

玄関アプローチ部分は
左官の壁と杉板の壁、軒裏が
とても素敵な感じになってきました!

内部のボードが張られて
空間のイメージがかなり浮かび上がってきました。
玄関から入るとまず吹き抜けがあります。
写真左の一段下がった部分がキッチンです

キッチン側から見ると
いろいろな角度から窓越しに庭の緑が見える計画です。

リビングとダイニングキッチンは
私も大好きな(笑)斜めの関係です。
お互いが見え隠れするところがいいです。

建築知識10月号

2019.10.2
BLOG

現在発売中の建築知識10月号
「パースと背景画の最新技術」

パースのかき方の基本や
スケッチに描き込む添景のヒントなど
詳しく解説されています。

プレゼンシートのつくり方のコツを伝えるコーナーで
私も執筆協力をしています。

ご興味ある方は是非手に取ってみてください!

心地いい季節

2019.9.30
BLOG

残暑が続いていますが、徐々に風が心地いい季節になってきましたね。
(今日明日は暑そうですが・・・。)

仕事が終わった後の夕方によくランニングをしますが
先日は気分を変えて朝仕事前に走ってみました。

野川沿いのコースは信号もほとんどなく
野鳥の姿も見え
ランニングにうってつけです!

近所の小金井神社は緑が深く
ランニングで熱くなった体で足を踏み入れると
ほっとします。

のきばハウス 上棟式

2019.9.24
BLOG

のきばハウスの上棟式でした。

のきばハウスは大工の浦野さんのご自宅です。
もちろんご自分が棟梁となり現場を進めています。

浦野さんのお父様も大工さんです。
上棟式で使用する幣束(へいそく)をお父様が準備しています。
その隣で浦野さんの娘さんが遊んでいて
その二人の後ろ姿がいい感じでした・・・。

断熱材を敷いて
床座でお酒やご馳走をいただいたので
早くも浦野さんのお家が完成して、
宴会をしている気分でした(笑)。

浦野さんはご自宅を建てるにあたって、
これから自分で建てていきたい家の
モデルになるような建物にしたいと話されていました。

そのお家でお子さんたちも成長して、
ご家族で過ごす時間は、
きっと浦野さん家族の宝物になりますね!



素朴な杉板張り

2019.9.20
BLOG

かどにわハウス現場です。

玄関部分の外壁はスギ板張りです。

板と板の間を「押し縁」でおさえる仕上げ。
素朴な雰囲気で迎えてくれます。

メインの外壁は左官仕上げ。
下塗りが進んでいます。

そして玄関に入ると、正面に大きめのニッチ棚。
季節によっていろいろ飾るものをかえても
楽しそうですね。


リビングダイニングは、
様々な角度から「かどにわ」の緑が目に入るイメージです。

浴室にはサワラ板が張られていました。
年内お引渡しの予定で、順調に進んでいます!


カテゴリー