MENU

BLOGブログ

ペレット工場見学 炎のある暮らしのお知らせ

2019.11.25
BLOG

我が家のペレットストーブは
岐阜県下呂市に社屋と工場のある
シモタニさんのコンコードオルコットという機種です。
以前から工場見学にお邪魔したいと考えていて、
大阪帰省の帰りに見学させてもらいました。

組み立て途中のコンコードオルコットがたくさん!
一つ一つ手作業で組み立てて行くので、
1台当たり10時間ぐらいはかかるとのこと。

隣の部屋では燃焼実験が行われていました。
外観のデザインは十数年前からほとんど変わってないのですが
気密性を上げたり、ガラスにススが付きにくくなるよう工夫したり
毎年のように改良を加えながら作っているとのことでした。

いろいろとお話を伺って、
私のペレットストーブ愛が一層深まりました。(笑)

帰りに近くにある禅昌寺へ立ち寄りました。
山を背景に堂々とした存在感のあるお寺です。
境内には樹齢1300年の天然記念物の大杉があったり、
雪舟作の「大達磨」という水墨画があったり
見どころがたくさんあります。
特に心に残に残ったのが、裏山の地形をうまく使ったお庭。

急傾斜地に展開される庭が、
見ているこちらに迫ってくる感じで迫力がありました!

そしてイベントのお知らせです。
今回で5回目になりますが、カヅノキハウスでペレットストーブの体感会を行います。

ご興味のある方は是非ご参加下さい!
予約制です。申し込みは
0120-145-333 相羽建設株式会社までお願いします。
案内図をお送りします。

11月24日(日)あいらぼイベント「緑でつながる庭づくり」

2019.11.21
BLOG

今週末のイベントの紹介です。

あいらぼ建築家、にしお設計室の西尾春美さんのご自宅で
「緑でつながる庭づくり」というイベントを開催します。

西尾さんのご自宅は斜面地を活かした
建物と庭がとても素敵です!
いつもは春に行っているイベントですが、毎回盛況です。
庭づくりのこと、暮らしのことを
実際の庭やお家を体感しながら知ることができます。

ぜひ、ご参加いただければと思いまず!

お申込み・お問合わせは、相羽建設㈱ 0120-145-333
もしくは  mail@aibaeco.co.jp   へお願いたします。

subakoハウス 1年点検

2019.11.17
BLOG

subakoハウスの1年点検でした。

あすなろ建築工房の関尾さん、飯沼さん、堀さんが
全体をチェックしてくれました。

建て主さんからも直してほしいところ、
メンテナンス方法など質問があり、
一つ一つ確認していきます。

subakoハウスは公園の緑の中にあります。
窓から見える緑の風景はもちろん
公園で野球をする子たちや、隣の神社に集まるひとたちなど
緑を背景に垣間見る人々の様子も
楽しみながら暮らしているとのことでした。
そういうの「いいな~」と思います。

この眺め!

玄関のニッチ棚には、
すでに小さなクリスマスツリーが・・・!
桜の咲くころに完成写真の撮影をお願いしてきました。

kotaハウス 上棟!

2019.11.16
BLOG

本当に気持ちのいい秋空のもと
kotaハウスの上棟でした。

クレーンで材料をどんどん引き上げては
6人の大工さんが勢いよく組み上げて行きます。

SOYOハウスでもお世話になった
徳武さんが棟梁です!
3月末の完成予定まで、
またブログで紹介していきたいと思います。

夕方、野川の夕日もとてもきれいでした!

勝沼リノベワイナリーめぐり

2019.11.11
BLOG

あいらぼの建築家メンバーで
勝沼リノベワイナリーめぐりに行きました。
とても良いコースだったので、
徒歩時間などもお伝えしながら紹介します。

8時46分 高尾駅発 中央本線
9時46分 勝沼ぶどう郷駅着
駅からタクシーで移動してまずは
「丸藤葡萄酒工業」へ行きました。

ワインの販売を行っている建物や
地下貯蔵庫もリノベーションされていて
見学することができます。

蔵コンというコンサートイベントなども行っているそうで、
いろいろと楽しい取り組みを行っているワイナリーです。

次に向かったのは
「ほうとう処 いしはら」
丸沼葡萄酒工業から徒歩10分たらずです。

食べ物メニューは、ほうとうともつ煮込みのみ。
どちらもとても美味しかったです!
シーズン中は行列ができるときもある人気店のようです。

昔ながらの日本家屋に、お庭もとてもきれいに管理
されていて、素敵な空間でした。

またまた10分程度歩いてお次は
「ルミエール」というワイナリーへ。

ここはリノベーションではないですが、
あいらぼメンバーの西尾さんが
ワインも併設されているレストランも美味しいとお勧めでした。

ワインの試飲をしましたが、
わたしもここのワインが一番おいしいと感じました。

次も10分程度歩いて
「勝沼醸造」へ。

蔵ともう一つの建物の間に屋根をかけて、
その間のスペースをショップにリノベーションしています。

お店の方の説明に引き込まれます・・・。

次は12分歩いて
「メルシャンワインミュージアム」

古い建物は展示館にリノベーションされています。
その建物の向かいあう形でモダンなショップがつくられています。
建物と建物の間は、気持ちの良いテラス空間になっています。

次は17分歩いて
「中央葡萄酒」 
ツタで覆われた外観が印象的です。

古い鉄骨の建物をリノベーションで
ショップとして使用しています。

移動距離だんだん長くなります(笑)。
22分歩いて
「原茂ワイン」へ。

築120年の旧家をワイン試飲所とレストランに改修しています。

ここのレストランがとても良くて、
これまでにも何回か訪れたことがありました。

レストランで軽食とワインで小休止。

以上でワイナリー巡りは終了です。
一気にワイナリーをめぐるとそれぞれの特徴や
ワインの味も比較できて、かなり楽しいですよ!
そして今回の本題、リノベした建物も魅力的です。

最後は26分歩いて勝沼ぶどう郷駅まで。
少し酔った体には上り坂がきついですが、
葡萄畑を眺めながら歩きます。

勝沼、とってもいいところです!

カテゴリー