MENU

BLOGブログ

中2階・2階

2020.10.11
BLOG

中2階、2階です。

まずは中2階の多目的室。
室内物干し用にスチールバーを設置しています。
3畳ほどの広さですが、机を置いて読書や
ワークスペースとしても使えますね。

テラスデッキです。
塗装したり、木をカットしたり・・・
屋外でのモノづくり作業にも役立つスペースです。

テラスデッキは2階の子ども室ともつながっています。

ダイニング・リビングスペース

2020.10.11
BLOG

ダイニング、リビングスペースです。

写真右側のスペースがダイニング。
テーブルが配置されます。
小さな吹き抜けを介して左側が中2階
その下がこもり感のあるくつろぎスペースです。

くつろぎのスペースには「ほぼ正方形ソファ」があります。
足が延ばせて、昼寝もできて
一度座ったら離れられない(笑)ソファです。
カヅノキハウスのソファを含めると、6台目になります。
住まい手さんにとても好評です!

今回ソファの手元にニッチ棚を設けました。
携帯電話やメガネ、飲み物をちょっとおいてもいいですね。

外観・1階

2020.10.11
BLOG

TOOLBOXハウス外観です。

TOOLBOXをイメージした形状です。
テラスデッキ部分は隣家からの視線を考慮して
屋根と一体に袖壁をぐるりとまわしています。

アプローチはスロープです。
庇をしっかりかけ、手摺も設置しています。

玄関床はモルタル仕上げ。
キッチンとの間に小窓を設けて、気配が感じられるようにしています。
壁と天井のバーは・・・

壁の方は傘掛けです。
天井は使って濡れたレインコートを
一時的に干しておくためのものです。

玄関を入って南に進むとまずキッチンです。
定番のワイヤーシェルフ(フライパンや鍋を収納。奥のものも取り出しやすいです。)
スライドストッカー(コンロ横に設置している調味料収納です。)
も設置されました。
窓からはお隣の緑がちらっと見えていい感じです。

キッチンから廊下をはさんで、階段下のスペースをパントリーとして利用しています。
750㎜幅ぐらいのスペースですが、かなり収納できそうです。

秋の味覚

2020.10.6
BLOG

秋ですね。
このような状況下ですが、みなさん秋を楽しまれているでしょうか。

わが家にも秋がやってきました。

カエデハウスの建て主さんが毎年栗の渋皮煮をつくって、
おすそわけしてくれます。
今年もいただきました!

バニラアイスを添えて一緒に食べると
本当に心が満たされていくように、
じんわりと栗の甘さと香りが広がります!
ご馳走さまでした。

そしてもうひとつ栗といえば・・・

栗ご飯です!
私ではなく妻がつくりましたが・・・。

今年の栗は本当に香りがよいですね。

そしてジョギング中の一枚。

空もすっかり秋です。

プレゼンテーション

2020.10.4
BLOG

新しい計画の紹介です。

ご夫婦にお話を伺う中で

「風通しがよく、緑があって季節が感じられる家」
「通りから見て雰囲気がいい家」
「家族が自然と集まってくる場所と適度な距離感」
「遊び心がある家」

といった言葉が印象的でした。
どの言葉も、しまだ設計室として設計活動をしてきた中で
とても共感できることでした。

敷地は少し周囲が建て込んでいるため
ご家族のスペース(LDK)は高い解放感が感じられる2階に配置しました。
またエントランスアプローチ周りにしっかり緑のスペースを確保して、
日々の生活の中で 緑を感じられて、通りに対しても魅力的な
環境をつくることを目指した計画としました。

具体的には、エントランスアプローチ部分に露地庭のような 細長い庭を設えて、
その庭を行き来したり、 窓から庭の植栽の緑や光の揺らめきを 感じながら暮らせる
そんなお家になればと 「ろじにわハウス」と名前を付けました。

試行錯誤の末たどり着いたプランです。
今日はプラン説明を行いました。
建て主さんご家族に喜んでいただけてよかったです!

カテゴリー