MENU

BLOGブログ

grunハウス 見学会を行いました。

2021.4.26
BLOG

週末にgrunハウスの見学会を開催しました。

当日は窓を全開にして、参加者の方には消毒と手袋の着用をお願いしました。
また時間を区切って2組づつ見学いただきました。

久しぶりの見学会でしたが、
本当にたくさんの方に参加いただきました。
(33組の方々に参加いただきました。)
現在丸清さんやしまだ設計室で計画を進めている方、過去に設計したご家族
建築関係の方、建築の勉強をしている学生さんとたくさんお話ができました。
やはり見学会は楽しいです!

参加者の方々からたくさん感想をいただきましたが、
「いろいろなところに作り手の気持ちがこもっていますね。」
というようなことをおっしゃっていただけたことが、
とてもうれしかったです。

現場で根気よく作業を進めていただいた神戸監督、小島棟梁、
そのほかたくさんの職人さんのおかげです。

また見学会開催を快諾くださった建て主のKさん
丸清のスタッフの皆さん、参加下さった皆さんに
本当に感謝しています!

森の本箱ハウス 兄弟5人で大工

2021.4.23
BLOG

森の本箱ハウス 現場です。

内部はボード貼りや建具枠の設置が進みます。

2階寝室の障子の鴨居です。
障子ごしの柔らかい光が寝室を包んでくれると思います。

こちらは1階のワークスペース。
このお家の主役の一つでもある「本箱」が
これからずらりと作られていきます。
大工さんにお手数おかけします。

階段上部のハイサイドライト。
一階に光を届けてくれます。

エントランス上部の庇です。
出寸法が大きいので、金物で補強しています。

休憩時間に大工さんと話していて驚いたこと。
森の本箱ハウスには3人兄弟の大工さん担当していることは
以前にブログでも紹介させていただきましたが、
よくよく話を聴いてみると、若いころはお兄さんがあと二人いて
総勢5人兄弟で大工をしていたそうです!

「昔は基礎も含め全部やったよな。」との思い出話が楽しかったです!

対面授業

2021.4.21
BLOG

昨年春より大学の建築学部で非常勤講師を務めています。
このような状況下なので、昨年はwebでの授業のみでした。

私は授業自体が初めての経験でしたので比較できなかったのですが、
他の先生方は「意外とweb授業のよさもありますね。」とおっしゃっていました。

今年度は対面での授業が行われるようになって、
webでの良かった点も取り入れながら授業が進められています。
私が受け持っているのは、1年生は造形の基礎、2年生は設計の基礎を教える授業なので
「やはり対面の方が生徒たちの様子が伝わってきていいな。」と感じています。

うちの長男も大学2年生で、ようやく学校に通い始めました。
友達もでき、サークルへの参加を検討したり、図書館で課題の調べ物をしたり
昨年より充実した日々を過ごしています。

なんとか対面授業が続けられる状況が続くといいですが・・・。

大学のキャンパスはいいものですね!
自分の学生時代を懐かしく思い出したりもします。

カズノキハウスの植栽 一番きれいな春の庭を紹介した動画です

2021.4.20
BLOG

カズノキハウスの庭も新芽が芽吹き、花が咲いて
1年で一番きれいな時を迎えています。

そんな様子と、植栽計画で考えた点について
動画にまとめました。

カヅノキハウスの植栽

ご興味ございましたら、是非ご覧ください!

kotaハウス 1年点検でした。

2021.4.18
BLOG

1年点検で相羽建設さんとkotaハウスにお邪魔しました。

植栽もかなりいい感じになってきました。
住まい手のNさんご夫婦が、苗を買ってきてたくさん植えたしています!

エリアごとにテーマを決めて植物を選んで、
庭づくりを楽しまれていました。

こちらはキッチン横の坪庭。
「和」をテーマに驚くほどきれいに庭に手を入れていました。

ソファを置いたkotaルームからも、
きれいな緑が楽しめていいですね!

ソファの目の前の窓からも、緑が溢れます。

猫のドンちゃん。
人懐っこく、みんなに寄ってきてくれます。

こちらはクロエちゃん。
身体能力が高く、猫階段を楽しんでいるとのこと。

庭の花を花瓶に生けたり、
色々と手作りの調味料やお酒も楽しまれていて、
日々の生活を満喫していらっしゃいました。

肝心の1年点検は、監督がしっかりと点検して、
現在の状況、今後の注意点など説明してくれました。
電気関係の不具合も、電気担当の方も一緒に来て直してくれました。

1年住んでみて、良かったところの感想や、
ここは改善したいです、というお話も伺いました。

良かった点、改善点含めて、率直にお話ししていただけて
設計者として本当にありがたいと感じました。

今後とも末永く、お付き合いをお願いします!

カテゴリー