MENU

BLOGブログ

まち並みづくりプロジェクト

2014.2.28
BLOG

あいらぼですすめてきた
まち並みづくりのプロジェクト。
建物の実施設計と現場監理を担当した市川設計の市川さんから
写真が届きました。

建設は松山の松井建設さんです。

先日モデルハウス1棟がオープンしました。

玄関に大きな庇をかけています。

雨や日差しの強い日に重宝するのはもちろんですが、
住まい手さんが+αでこの空間をどう使って、
どう飾ってくれるか・・・
住まい手さんの暮らしぶりがにじみ出てくるような
そんな場所になればと思います。

そして通り沿いにこの大きな庇が並んで、
まち並みをつくって行くような計画です。

今後あいらぼメンバーによる
暮らしの勉強会も開催していく予定です。
(場所は松山ですが・・・。)
家づくり、そしてこの計画への思いを
伝えれればと思っています。

エンガワハウス 部屋の空間が現れて・・・

2014.2.25
BLOG

エンガワハウス現場です。

今日は久しぶりに暖かくなりましたね。

阿部棟梁の即席テーブルで打ち合わせです。


切り妻屋根の平屋棟です。
外壁の下地ボードが張られて、
部屋の空間ボリュームや窓の位置が現れてきました。
右上側はロフトす。
今回は梯子で上るのではなく・・・


2階への階段の途中にこんな小さな入口があって、
ひょこっとアクセスできる感じにしています。


ロフトからの眺めです。

そして2階です。
南側に腰から上の高さで、
左右対称に窓が付きます。

軒下空間大好き(?)なのですが、
エンガワハウスでもたっぷりと軒の出を確保しています。

外壁を傷めにくいとか、多少の雨では窓を閉めなくても大丈夫とか
機能的なところも素晴らしいのですが、

なにかそこに人がたたずむ姿が似合うような、
「どうぞ、どうぞ」という声が聴こえるような、
そんな懐が深そうな風情がいいなあ・・・と思います。

エンガワハウス 屋根垂木 野地板

2014.2.19
BLOG

エンガワハウス現場です。

先日の大雪。
現場監督の今川さんと阿部棟梁が
土曜日にシートに積もった雪を降ろして、
さらに日曜日には風が強かったので、
仮囲いのシートを外しに来てくれたそうです。

他の現場などの対応で大変な状況の中
本当に助かります!

さて現場は垂木、野地板が施工され、
屋根のかたちが現れてきました。


エンガワハウスの名前の由来(?!)の
濡れ縁の上にはたっぷりと庇がかかります。

エンガワハウスは平屋部分は切り妻屋根
2階建て部分は寄棟屋根です。

寄棟屋根を下から眺めた感じです。
室内は天井を張りますが、外部の軒裏は
この木の表情があらわし、つまりこのままの仕上げになります。
軒は90㎝しっかり出しています。

大工さんの秘密兵器(?)発見。
エンガワハウスは場所によって屋根勾配がいろいろかわるので、
効率よく仕事をすすめるためにつくったのでしょうか・・・。

通りから見るとこんな感じです。
屋根しか見えませんが、いい感じでしょ!!

 

大雪

2014.2.17
BLOG

週末は雪で大変でしたね。
2週連続の雪かきで、今体中が痛いです。
雪国の方たちの苦労はこんなものではないでしょうね。

積雪の影響がちょっと心配で、
これまで設計した家の建て主さんたちに電話をしましたが、
みなさん大きな問題はなかったようで、
ほっとしました。

そんな中、ヒノデハウスのIさんが、
写真を送ってくれました。

ヒノデハウスは少し標高の高い地域にあるので、
屋根の上の雪は、小金井の倍は積もってそうです・・・。

今週中ごろまた雪の予報ですね。
事故などないよう、気を付けましょう。

エンガワハウス 祝上棟!

2014.2.14
BLOG

本当に寒い日が続きますね。

今日はエンガワハウスの上棟でした。


構造材は栃木の八溝材。
阿部棟梁が全て手刻みをした柱や梁が
組み上げられていきます。

毎回思いますが、
上棟の作業は本当に見ていて飽きないです!

これまで建て主さんと打ち合わせを重ねて
つくり上げてきた計画が、
かたちになって建ち上がっていきます。
その様子を建て主さんと眺めているのは感無量です・・・。

向かって左側は切り妻屋根の平屋部分で、
右側の2階建て部分は、しまだ設計室初挑戦の寄棟屋根です。
なかなかかわいらしくなりそうです・・・。


阿部棟梁よろしくお願いします!


夕方には主な柱梁が組み上がり
上棟式を行いました。

これから4か月間、毎週現場に通います!

カテゴリー