エンガワハウス現場です ロフト床
- 2014.4.8
- |BLOG
F
o
l
l
o
w
U
s
週末はHdamariハウスの1年点検に伺ってきました。
ミツバツツジが花を咲かせて
迎えてくれました!
この木は玄関の正面に植えたので、
家から外に出るときに・・・
こんな感じに見えます!
いやーきれいですね。
相羽建設の相田監督と二人で見てまわり、
不具合がないか確認させてもらいました。
1年経って、家の中でも緑を育てられたり、
お父様が描かれた絵をロフトに集めて
ミニコーナーにしていたり・・・
この後お昼ごはんとワインをご馳走になりながら
いろいろとお話を伺いました。
Hidamariハウスでは、お父さんとの同居ということもあり、
1階のお父さんのお部屋と、2階の家族のスペースの間をつなぐ場所として、
中2階のライブラリースペースを設けました。
またちょっと腰かけられる場所や、
空間はつながっているけど、お互いのちょっと姿が隠れた感じになる
場所をいくつも設けました。
家族それぞれが一緒に過ごしたり、
時には自分のペースで、お気に入りの場所で過ごしたり、
そんな使い方をしていただいている様子を伺えました。
Mさんご馳走様でした。
これからも末永くよろしくお願いします。
一方カヅノキハウスでは、子どもたちが留守番のため、
春休み料理特訓3日目! でした。
今日のメニューは、
ジャガイモスープと鶏のグリル焼き、
そしてサラダ。
おいしかったと自慢げでした!
3日連続の特訓 よく頑張りました!!
今週2回目ですが、
役所での打ち合わせがあり、
エンガワハウス現場へ行きました。
玄関建具の枠が設置されていました。
iphoneのカメラなので、写真こんな感じですが、
木製建具枠が設置されると、テンションがあがります。
そしてカヅノキハウスでは、
春休み料理特訓2日目。
今日は私が外出だったため、
写真も二人に任せました。
さてさて、ちゃんと作れたのか・・・
今日のメニューは・・・
ハンバーグとサラダでした。
キャベツとトマトの大胆なカットはご愛嬌。
ハンバーグは真中を少しへこませて、
火の通りをよくするといいよ、とアドバイスしていたのですが、
ハンバーグのカット跡から、格闘の様子が伺えます。
(焼け具合の確認の仕方は教えてなかったので・・・。)
子どもたちは「おいしかったよ!」と言っていたので、
「大成功」としておきましょう。
気が付けばもう4月ですね。
お花見をしない間に、桜が散りそうです・・・。
エンガワハウス現場です。
今日は棟梁にとって手間のかかる仕事の一つ、
外部の木製建具の枠取り付けを行っていました。
細かいおさまりは図面に描ききれていない部分もあり、
阿部棟梁とあれやこれや検討します。
ガラス戸、網戸、雨戸がそれぞれ1枚づつ入ります。
左上の箱はロールスクリーンボックス。
ロールスクリーンを上げている時は、
この箱の中に姿が隠れます。
そうこうしているうちに、
なにやら大きなものが運ばれてきました。
これはなんでしょうか?
正解はダイニングに設置される、
木製建具の鴨居です。
ガラス戸、網戸、雨戸が2枚づつです。
それにしても、これを設置するのは大変そうです。
(図面を描いておいてなんですが・・・。)
お昼は建て主さんに五目チャーハンの出前をとっていただき
棟梁と今川監督と私の3人でいただきました。
今日は暖かかったので、現場でいただくお昼は最高でした!
ご馳走様でした。