MENU

BLOGブログ

ネストハウス上棟式

2014.12.1
BLOG

土曜日はネストハウスの上棟式が行われました。

天気は残念ながら雨・・・
私が雨男というウワサも・・・。

地鎮祭も雨だったのですが
「ここまでピンポイントで雨に降られると、逆に笑ってしまいますね!」
とポジティブな建て主さん。
上棟式の雰囲気も和みます!
こんな出来事も、後で振り返っていい思い出になるでしょうね。

直会(なおらい)ではお弁当を囲んでの顔合わせ。
大きな鍋でつくっていただいたお味噌汁もご馳走になり
あたたまりました。

高橋棟梁親子、阿部棟梁、相羽建設からは相羽会長、渡邉監督、営業の遠藤さん、
設計を手伝ってもらった新井アトリエの新井さん、
そして建て主さんご家族といろいろ話が弾みます。

直会(なおらい)のあとはみんなで2階に上がりました。

2階の開放感はなかなかのもの・・・。
仮囲いがかかっているので、写真でお伝えできないのですが、
そのうちご紹介します。

そうこう時間を過ごして、
帰るころには・・・。

こんな青空・・・。

これからの現場の大成功を暗示しているのかな(笑)

ネストハウス上棟!

2014.11.27
BLOG

今日は文字通りの
「ぬけるような青空」のもと
ネストハウスの上棟作業が行われました。

クレーンで材料が搬入されます。

ヒノデハウスでもお世話になった渡邉監督が
テキパキと現場を指揮します。

木づちでガンガンと梁や柱を組みあげていきます。
左側が今回お世話になる高橋棟梁。
あと阿部棟梁と高橋棟梁の息子さんの、
なんと3人体制でネストハウスをつくっていきます。

年季の入った木づちです。

2階はこんな感じ。
囲いがあってわかりにくいですが、
南、そして東の開放感はかなりのものです!

建て主さんご夫婦も午前中に少し見学に来て、
2階からの景色に思わず声が出ます・・・。

建て主さんとは、
今年1月のペレットストーブの会で出会ってから約10か月・・・。
いやいやここまで来ましたね。

自転車での帰り道。

思わずシャッターを切りました・・・。

葉山で釣り さて釣果は?

2014.11.25
BLOG

週末は久しぶりに子どもを連れて海釣りに行きました。

日曜日は最高の釣り日和・・・

葉山港の防波堤です。
竿や仕掛けも立派なおじさんや
家族連れなどたくさんの釣り客でにぎわっていました。

ヨットも気持ちよさそう・・・。

そして肝心の釣果は、

から揚げサイズのみでした。
ちなみに写真右下が釣った魚です。
ベラやハゼの仲間かな。
となりのフライドポテトとほとんど見分けがつきません。(笑)
あまりの小ささに、他のおかずも一緒に並べてごまかしました・・・。
次回は煮つけにできるようなサイズ、釣りたいです。

消しゴムはんこ

2014.11.22
BLOG

以前に相羽建設さんの「あいばこ」で開催されたイベント
「あいばこマルシェ」で、
消しゴムはんこ作家の内藤さんにお願いしていた
しまだ設計室のはんこが出来上がって、届けていただきました。

消しゴムの細かな細工も驚きですが、
はんこの木の部分もいいですね。
木の部分に入っているのは
屋号?!のCrochet(クロシェ)という文字。

押してみると・・・。

こんな感じです!
なんともかわいらしく、
愛嬌がありますね。

事務所の手紙や封筒に押して、使いたいと思います。
みなさんのお家にも届くかも・・・。

内藤さんはいろいろなイベントや
ワークショップなどで活動しています。
CrochetのHPアドレスです。

http://crochetshop.web.fc2.com/

あとおまけです。
今日の朝の空。

いやいや、秋ですね・・・。
そういえば今日は結婚記念日。
何回目だっけ・・・。

モチノキハウス仕上げ工事 ネストハウス足場設置

2014.11.21
BLOG

モチノキハウス完成まであと1か月です。

薩摩霧島壁が塗られ、浴室のタイルも張られ、建具が設置され・・・
ぐんぐん「住まい」の佇まいに近づいていく感じです。

 

写真奥の浴室のハーフユニットバス。
今回はサワラではなくタイル仕上げです。

建て主さんのご厚意により
12月21日(日)にモチノキハウスの見学会を開催予定です。
今回の見学会は
新築、リフォームを考えている一般の方を対象とした
予約制にさせていただきますが、
ご興味のある方は問い合わせフォームより申し込むか
しまだ設計室までお電話下さい。
(090-9307-5748です。)

そしてネストハウスは来週の上棟に向けて足場が組まれています。

2階からの眺めは・・・

うーん開放的!!
空も広いです。

そして昨日は午後から
あいらぼメンバーの
スネヤアキラ建築設計室の強谷陽さんが設計した
大野建設さんのモデルハウスを見学しました。

木造ドミノ工法で建てられています。
木造ドミノ工法は、構造、仕上げ、設備をシンプルにまとめることで
コストを抑え、家族の変化に合わせた間取りの自由度を確保した工法です。

強谷さんはこれまでの経験を生かし、
家具や建具など人の手が触れる部分のディテールに工夫を凝らして、
シンプルな空間に「ひとてま」加えることで、
住まいの魅力をアップしていました。

先日紹介した「曲げわっぱの弁当箱」もそうですが、
つくるのにも、手入れにも「ひとてま」が必要です。
でもその「ひとてま」がモノを通して、
使う人に伝わって行くのだと感じました。

 

 

カテゴリー