MENU

BLOGブログ

モチノキハウス 見学会でした。

2014.12.22
BLOG

モチノキハウス見学会でした。

天気にも恵まれ
「雨男の称号返上か・・・。」とひとり喜んでしまいた(笑)

今回の見学会は一般のお客さん対象で、
関係者の方々にはお声かけをしなかったのですが、
20組を超えるお客さんに来ていただけたようでした。

親子3代でのお越しで、同居を考えている方
建物付きの土地を購入してリフォームを考えている方が多いようでした。

みなさんといろいろと話をしましたが、
耐震や断熱の話、
いくらぐらいのコストでどの程度のことができるのか、
といったことを知りたい!
というお客さんが多かったように思います。

後は以前のお家の面影が残っている部分に
好感をもつ方は多かったですね。

この階段も計画段階では新しいものに取り換えようとしていましたが、
最終的にはこのまま使うことになりました。
昨日の見学会では、見学は1階のみで上り下りはできなかったのですが、
少しレトロなこの階段がなぜか人気でした!

モチノキハウスの計画は、耐震診断からはじまり、
何に手を加えて、
何を残して、
実現するもの、
割り切るところなどなど
一つ一つのものごとを、建て主さんご夫婦としっかり確認しながら
の作業だったように思います。

そのような作業を経て、
建て主さんご夫婦にとって
ちょうどいい着地点に到達したのではないかと感じています。

新しい年をモチノキハウスで迎える建て主さんご夫婦。
暮らし始めてからの感想を是非きかせていただければと思っています。

見学会にお越しいただいた皆様
年末の忙しい時期にありがとうございました。
(先週のペレットの会と今回両方来てくださった方も
いらっしゃいました!)
見学会の準備をしてくださった相羽建設さん、
ありがとうございました。

そして見学会の開催を快諾していただいた
建て主さんご夫婦に感謝しています。

ありがとうございました!

柿ノ木ノ下 現場で打ち合わせ

2014.12.19
BLOG

今日は冷たい青空の下を
自転車で約40分走って、
柿ノ木ノ下の現場でした。
あいらぼのメンバー市川さんと図面化した内容で
検討をすすめます。

午後からは相羽建設の和田監督に立ち会ってもらって、
改修方法や内容について相談しました。

和田監督は私の自宅兼事務所、
カヅノキハウスの監督を担当してもらってからのお付き合い。
(右が和田さん 左がクライアントの権田さん)

モチノキハウスの大規模リフォームも担当してもらっていて、
本当に頼りにしています!

こんな味のある建物。
どう生まれ変わるかな・・・。

ネストハウス 内部壁、建具枠など

2014.12.18
BLOG

ネストハウス現場です。

今年も残すところあと少し。

現場も追い上げ?です。

2階の様子です。
正面の開口部には木製建具が入ります。
ここから「ネストハウス」の主役でもある大きな樹木が
眺められる計画です。

スタディスペースの上部を利用した
ちょこっとロフトです。
階段や梯子は設けずに、脚立などで荷物の出し入れをします。
結構荷物入りそう・・・。

こちらは1階です。
奥が寝室で手前が子ども室。

子ども室と廊下を仕切るのは壁ではなく
4連の建具。
夏場など暑い時期は、建具を取り外せば廊下と一体に広々使えます。
お子さんの成長に合わせて個室にする場合は、建具を固定すれば
間仕切りにもなるという建て主さんのアイデアです!

チルチンびと

2014.12.18
BLOG

12月11日発売のチルチンびと「火のある時間の過ごし方」に
ペレットストーブのある暮らし、として
カヅノキハウスを掲載いただいています。
(P102からです。)

ペレットストーブの話はもちろん
主夫建築家(笑)と家族の暮らしの様子を
取材してもらいました。

是非書店などでのぞいてみて下さい。

カエデハウスで・・・焼き物発注?!

2014.12.18
BLOG

寒いけど抜けるような青空が気持ちいいですね!

昨日は仕事が休みの妻と
カエデハウスにおじゃましました。

さてその目的は・・・

これです!

カエデハウスの奥さんのお姉さまが陶芸をやっていて、
カエデハウスで使っている器のほとんどはお姉さまがつくられたものです。
ちなみにカエデハウスやHidamariハウスの表札もお姉さま作。

以前から打ち合わせの時にお客さんにお出しする
コーヒーやお茶のカップが欲しいと思っていたので、
昨日は発注に?!おじゃましたというわけです。

いろいろ実物の大きさや質感を見せてもらって、
湯呑とスープカップと少し深さのあるプレートのお皿を
4つずつお願いしました。

出来上がりが楽しみ楽しみ・・・。

カテゴリー