MENU

BLOGブログ

柿ノ木ノ下 大工工事

2015.4.16
BLOG

今日は暖かかったですね。

現場までの13kmの道のりを自転車で行きましたが、
本当に気持ち良かった!
来月出場予定のトライアスロンの練習も兼ねられ
気分上々(笑)。

柿ノ木ノ下現場です。

大工さんも現場に入り、
壁の下地工事などはじまりました。

こちらキッチンの天井です。
これまで隠れていた梁を見せる形で
斜めに天井を張ります。

現場でひとつひとつ確認、判断しながら
仕上げの範囲などを決めて行きました。

そしてカヅノキハウスにも春が来ています。

玄関横に植えたトキワマンサク。

モッコウバラにカヅノキハウスが覆い尽くされるう!

もうすぐ黄色い花でいっぱいになります。

柿ノ木ノ下 工事始まりました!

2015.4.10
BLOG

柿ノ木ノ下の現場がはじまりました。
まずは解体工事からです。

これが当初の姿。
ブロック塀を壊して、
ギャラリー部分が
通りに対して開かれたようにする計画です。

通りがかりの近所の方も
「すっきりしましたね~」と興味津々で話しかけてきます。

内部も畳をあげ、
傷んだ部分の壁をはがしたりと作業が進みます。

相羽建設さんが5月末まで工事を進め、
その後建て主さんがDIYで内装を一部施工する予定です。

ネストハウス竣工写真3

2015.4.9
BLOG

ネストハウス竣工図3回目です。

今回はキッチンとスタディスペースを紹介します。

ダイニングから見るとキッチンの横にスタディスペースが見えます。
見えるといっても家具で仕切っているので、
空間としてつながってはいますが、
直接お互いが丸見えにはならない関係です。

勉強や作業をするとき、
集中したい場合にちょうどよいのはどんな空間だろう・・・。

丸見えでは落ち着かないのは当たり前ですが、
逆に完全に個室で人目が届かないと、
ついつい眠くなってしまう・・・っていうことありますよね。

勉強するときに自分の家の個室ではなくて、
あえて喫茶店なんかで勉強する人もいると思います。
私も昔受験した一級建築士の勉強は、
ファミレスやコーヒーショップにかなり
お世話になりました。

あとスタディスペースは本や書類など
散らかしてしまうことも多い場所だと思います。
でも丸見えでないことで、
安心して散らかせますね(笑)

壁は一面コルクボードの掲示板です。

キッチンです。
二人の男の子の胃袋を喜ばせるおいしい料理が
たくさん生み出されていくことでしょう!!

(写真はすべて、牛尾幹太カメラマン)

ネストハウス竣工写真2

2015.4.7
BLOG

ネストハウス竣工写真 2回目

今回は2階の紹介です。

カメラマンは牛尾幹太さん。


キッチンに立つと、
こんな感じの眺めです。
一番右側の窓からは田園風景、
正面の木製建具からはデッキ越しにジューンベリーの木
その左には畳リビングが見えます。

ダイニングと畳リビングは平面的に斜めの関係になっていて
お互いが見え隠れする関係です。
それぞれのスペースがつながりつつ独立しているような・・・。
飾ってある絵はカヅノキハウスから持って行きました。
南椌椌さんの作品です。

畳リビングです。
ここの日当たりは最高です。
冬の晴れた日に昼寝したら、たまらんでしょうな・・・。

畳リビングからダイニング側を見ると
こんな感じです。
見え隠れする感じ、写真で伝わるでしょうか・・・。

次回はキッチンとスタディスペースを紹介します!

ネストハウス竣工写真1

2015.4.3
BLOG

先日ネストハウスの竣工写真を撮影してもらいました。

カメラマンはチルチンびどの取材でお世話になった
牛尾幹太カメラマン。
ちなみに、うちの長男と同じ名前です!

何回かにわけて紹介します。

まずは1階と階段室から。

玄関です。
扉を開けるとシャラの木が正面に見えます。
緑の葉や花がつくのが待ち遠しい・・・。

玄関正面に木を植えると、
外からの視線にワンクッション入れてくれますし、
雰囲気もとてもよくなります。

こちらは6畳のお子さんの部屋。
真中に仕切りも兼ねて2段ベッドを据えつければ
2部屋の個室が生まれます。

洗面脱衣室です。
木に囲まれた洗面脱衣室はホッとします。
収納もこまごま作りました。

階段室です。
小窓からはスタディスペースの様子が
ちらり、と伺えます。

階段を下りる側には秘密の(?!)飾り棚が・・・。
見学会の時にもこの棚は反応いただきました。
これは設計協力してくれた新井アトリエの新井さんのアイデア。
今後も使わせてもらいます(笑)

次回は2階を紹介します!!

カテゴリー