MENU

BLOGブログ

柿ノ木ノ下 塗装DIY Part 2

2015.6.14
BLOG

今日は湿度が高いですね。
まあ梅雨ですもんね。

先週、柿ノ木ノ下の塗装工事をDIYで実施しました!

前回の養生の時と同じく
プロの職人さんに半日来てもらい、
まずはいろいろと指導を受けます。

まずハケコーナー部分を塗装した後、
ローラーで塗っていきます。
プロの職人さんがやっているのを見ていると
簡単そうに見えます。

自分たちでやると、ローラーを平行に動かすのが
意外と難しい・・・。
プロは体は動かずに肩や手をうまく動かして
効率的に塗っていきますが、
われわれは、ローラーと一緒になぜか体も動いてしまいます。

でもしばらく作業していると
少しづつコツもつかめてきます。

建て主の権田さん。
この笑顔です。

あいらぼメンバーの平間さんと市川さんも参加してくれました。

塗る前はこんな感じだった壁が・・・

白く明るくなりました!
気持ちいい!!

古い木部の濃い茶色と
塗装した白い壁の組み合わせが素晴らしい!

プロの職人さんからは塗装のコツだけではなく、
塗装する前に下地のパテをヤスリで削ったり、
壁の表面に付着したホコリをはらったりと、
塗装をきれいに仕上げるための下準備の指導も受けました。

そういった下ごしらえがあっての
きれいな塗装なのですね・・・。

最後におまけ。
ほこりにのけぞる私です・・・。

 

 

 

 

大阪の新社屋リノベ 進んでます。

2015.6.11
BLOG

大阪の新社屋リノベ
8月の完成に向けて工事が進みます。

昨日は仕上げの色や
植栽工事の打ち合わせ。

気が付けばまだまだだと思っていた
8月完成まであと2か月です。

エントランス部分です。
今回のひとつの見せ場になるところですね。
大きめの庇が、事務所エントランスと
エンガワスペースと名付けた
オープンな打ち合わせスペースの入り口を
しっかり覆ってくれます。

倉庫は洗浄と塗装で
かなりきれいになってきました!

今回の計画は事務所と倉庫のある会社の社屋ですが、
しっかりと植栽も入ります。

昨日はクライアント側から
「ここにも木を植えましょう!」
と提案があり、ますます緑度?!がUPしそうです。

建築散歩

2015.6.6
BLOG

最近プチ同窓会が多いです。

先日は小学校時代の友達と、
三十何年ぶりかで再会。

幼ななじみのしげちゃんとの再会は
涙ものでした(笑)
お互いに昔話で盛り上がるわけですが、
自分の都合の悪いことは覚えてないものですね・・・。

今日は中学時代の友人3人で建築散歩。
「東京カテドラルが見てみたい。」という友人の話から、
じゃあいろいろ見て回ろう、となりました。

東京カテドラルは、丹下健三さん設計。
学生時代に一人で東京を散歩していて、
ふらっと立ち寄って、その内部空間の迫力に感動したことを思い出しました。
内部は撮影禁止なので、写真は掲載しませんが、
自然光が照らすコンクリート打ち放しの壁が美しい建築です。

次は有楽町線で護国寺から南池袋へ移動。
5月にオープンしたばかりの豊島区役所へ。
隈健吾さんなどを含むチームによる設計です。
とってもオープンな区役所で、
ビル建築ですが、風や光を取り入れた建物です。
区役所の上に集合住宅を設けて、
そこからの収入で建設費を賄うという計画。

区役所部分は下階から上の階に行くにしたがって、
少しづつ平面をずらして、屋上緑化したり、
縁側的なスペースを確保したり、とてもいい感じです。

次は歩いて移動して、鬼子母神へ。
敷地内に駄菓子屋や団子屋があり、
童心に帰れそう?!

参道にはこんな店も・・・。

次は目白にある泉幸甫さん設計の
apartment鶉へ。

中庭を囲むプランです。
中庭にはギャラリーがあって、
この日は生演奏会があるとのことで、
少しだけのぞかせていただきました。

徳川ビレッジや吉村順三ギャラリーなどちょっと気になる建物をちらっと見ながら

フランクロイドライト設計の「明日館」へ。

やっぱりこの建物は素敵です・・・。
今日はこれから結婚式を行うとのこと。

その後ベトナム料理屋さんで
中学時代の同級生3人。
思い出話や、今の話、
たくさん話してビール飲んでかけがえのない時間ですね。

次回はどこへ行こうか・・・?

柿ノ木ノ下 DIY

2015.6.4
BLOG

今日は風が清々しい一日でしたね。

柿ノ木ノ下現場までの自転車が、
気持ちいい・・・。

柿ノ木ノ下は塗装工事など、
一部DIYを行います。

今日は壁の塗装工事に向けての下準備。
境界部がきれいに塗れるように、
塗装工事の前にはマスキングを行います。

相羽建設の塗装職人さんに来てもらい、
まずはマスキングのコツをレクチャーしてもらい、
その後一緒に作業を行いました。

話を聞いていると
職人さんには、
細かなコツがたくさんあるものです。

いやいや、マスキングは地道な作業です。

次回は塗装作業です!

大阪プロジェクト オフィスのリノベーション

2015.6.2
BLOG

大阪のプロジェクトも現場が動き出しました。

4階建ての事務所と倉庫2棟。

私が主に設計に関わるのは、
全体の植栽計画と、事務所のエントランスまわりの部分です。

事務所棟のエントランス部分です。
事務所棟はALCパネルに塗装を施した仕上げになっていますが、
この上からガルバリウム鋼板を張ります。

向かって左側が事務所への入り口で、
右側は「エンガワスペース」と名付けた
外部のデッキが内部までつながる
打合せスペースです。


入口部分にはしっかりと庇を出します。
既存の鉄骨下地に新たな下地を追加しています。

こちらは事務所棟。
錆止め塗装を塗っているところですね。

施工は拓工建設さん。
テキパキ工事をすすめてくれて助かります。

植栽工事はBulatハウスの植栽でもお世話になった
Raise工房さんが入る予定です。

父から兄が受け継いだ会社は、
永い間淀川の近くの建物で営まれてきました。
今回兄が、
「事務所と倉庫を一体にしたい。」との思いで移転を決意しました。
事務所も倉庫も広くなって、
とても働きやすくなると思います。

それに加えて、兄が先日言っていた、
「公園のような緑を感じられる空間にしたい。」との思いが
少しでも実現できればと思ってます!
まあそこが私の力の出しどころかな・・・。

おまけです。
最近次男は卓球に夢中。
友達を連れて来ては卓球三昧。

気が付けば我が家では敵なし。
本気でやっても勝てない。
悔しいです!

カテゴリー