MENU

BLOGブログ

Hugハウス スパートです!

2015.9.30
BLOG

今日は気持ちの良い晴れでしたね。

Hugハウスの背後にも、
秋らしい雲が空に漂っていました。

11月半ばの完成に向けて、現場はスパート?!です。
壁の断熱材が入って、その上からボードを張って行きます。

ボードを張ると、ぐっと部屋らしくなってきます。

こちらはロフトへつづく階段。
昇り切った先がぽっと明るいと、
期待感が高まりますね。

階段の途中の屋根裏部は、
収納スペースです。
コンパクトな家なので、
いろいろと収納場所を確保します。

ロフトがなかなかいい感じ!
でも写真はまた今度。(もったいぶります。)

今日は板金屋さんが作業していました。
これまで設計した家で何度もお世話になっています。
顔見知りの職人さんと、
現場で再会できるのは嬉しいものです。

板金は外での作業がほとんどなので、
最近雨が多かったから、
仕事のやりくり大変だったでしょうね。

Hugハウス 屋根と断熱工事

2015.9.26
BLOG

シルバーウィークいかがおすごしでしたでしょうか。
次回これだけ休みが続くシルバーウィークは11年後になるそうですね。
子どもたちも26歳と22歳・・・。どうなっていることやら。

Hugハウス現場です。

壁に断熱材が設置されていきます。

屋根はいつものガルバリウム鋼板瓦棒葺きです。

こちらはロフトの小さな窓。
ここから遊歩道の緑や
きれいな夕日が見えるかな・・・。

屋根の通気層に空気を取り入れる部分です。
ここから空気が入って、棟の部分から抜けて行きます。

そしておまけ。

先日私の誕生日でした。
いつも恒例の息子二人からの似顔絵。
それと今回は特別に・・・

八海山!!

二人ともわかってるねえ!

塩おにぎりみたいな家?!

2015.9.22
BLOG

シルバーウィーク晴れてますね!

我が家は長男が定期テスト前ということもあり
家でのんびりしています。

ここのところ妻も私もばたばたと忙しかったので、
久しぶりに家族そろってカヅノキハウスの掃除です。

椅子や床に置いてあるものを外に出して、
ほうきでちりを掃き出したあと、雑巾がけです。

このいつもの掃除に加えて、
ここのところさぼっていた窓ふきやごみ置き場の掃除、
それから玄関周りのそうじなども片づけて、
気持ちはすっきり!

そして昼ごはんは、
我が家の定番・・・

塩おにぎり。(少しおかずもありますが。)
本当に塩を手につけて握っただけですが、
子どもたちは大好きで、
4合のご飯があっというまになくなります。

我が家では塩おにぎりは妻の担当で
絶妙な塩加減、握り加減があるようで
子どもたちには私がつくるおにぎりより好評です・・・なぜか。

シンプルだけど飽きなくて、
また食べたくなる塩おにぎり。

私が設計する家も、
シンプルで飽きがこない、
塩おにぎりみたいになれるかな?

Hugハウス 階段  秋の味・・・。

2015.9.17
BLOG

今日は涼しいを通り越して、
少し肌寒い感じでしたね。

Hugハウス現場です。
階段工事が進みます。


毎回現場で思いますが、
階段をつくるのは難しいでしょうね。


こちらの少し急な階段は、
ロフトへ上がる階段です。

中山棟梁が作業しているのは
ロフトからダイニング、キッチンへ顔が出せる
台形の開口部です。

完成したら、どんな眺めかな・・・。

最後に秋らしい話題をひとつ。
カエデハウスの住まい手さんが、
毎年この時期に「栗の渋皮煮」をつくって
うちにも届けてくれます。

これがもう、とびきりおいしいのです!

見た目もきれいです。

つくるのには相当手間がかかってると思います。

「バニラアイスと相性がいいですよ!」
とのことで、この組み合わせ。
口の中が幸せで満たされました!

柿ノ木ノ下 お披露目会でした。

2015.9.14
BLOG

週末は柿ノ木ノ下のお披露目会でした。

オーナーの権田さんのお知り合い
ご近所の人
通りがかりの人

私の友人やこれまでの建て主さん家族も来てくれて
にぎわいました。

2日間で130組のお客さんに来ていただけたとのこと。

権田さんのネットワーク恐るべしです・・・。

畳に座ったり、縁側に腰掛けたりして
ゆっくりしていく方も多かったです。
そんな様子につられて、通りがかりの人たちも・・・。

障子の桟を利用してパネルを展示したり、
白く塗った壁に映像を映したり、
設計協力をお願いした市川設計さんと、
展示をさせてもらいました。


権田さんのキャラクターと
柿ノ木ノ下の時を経た魅力に
これからたくさんの人たちが集まってきそうな予感・・・です。

カテゴリー