MENU

BLOGブログ

我が家の冬は・・・

2017.1.25
BLOG

冷たい風の日が続きますね。

我が家の冬は・・・

これと・・・

これです!

Cestaハウス と 空に月ハウス 

2017.1.20
BLOG

それぞれ現場が進みます。

この日は寒かったです。
屋根の上に昇って板金業者さんと
詳細図を見ながら納まりの打ち合わせ。

冬は寒いし、夏は照り返しで暑いし・・・
屋根工事を行う板金職人さんは本当に大変かと思います。

10時の休憩時間は暖かいコーヒーで
一休み・・・。
この寒い中、浦野棟梁は2人の大工さんとどんどん仕事を進めていきます。

午後からは空に月ハウスの現場へ
施工は創建舎さんです。

1階RC部分の型枠を組んでいます。
外部はコンクリート打ち放し仕上げのため、
型枠の割り付けやセパレーター(型枠を固定する道具)の位置が
そのままコンクリートに出てくるため、
全て寸法を決めてきれいに見えるようにしています。

裏手は型枠を鉄パイプでしっかり固定して
コンクリートを流し込んでもずれないようにしています。

こちらも職人さん達にアドバイスをもらいながら
細かい部分のすり合わせを行いました。

もうすぐ4年のHidamariハウス

2017.1.16
BLOG

週末は寒かったですね。

土曜日はもうすぐ完成して4年になる
Hidamariハウスにお邪魔しました。

息子さんも会うたびに大きくなっていて驚きます!
ご馳走を用意していただき
ビール、ワイン、日本酒とお酒も進みます・・・。
お互いの家族の近況や暮らしのこと
設計段階での懐かしいことなど
話は尽きません!

息子さんもHidamariハウスを気に入ってくれているようで・・・
将来はなんと建築家になりたいそうです。
私のライバルが一人増えそうです(笑)。

外観の木部なども落ち着いた色になってきて
帰りに写真を撮らせていただこうと考えていたのですが、
気づくと外は薄暗くなっていました・・・。

この仕事
していてほんとに 良かったと
しみじみ感じる 帰り道かな(笑)

著書:読んで楽しい 家づくりの なるほどディテール。

2017.1.16
BLOG

 

「読んで楽しい家づくりのなるほどディテール。」

2016年11月29日に出版された
徳田英和設計事務所の徳田さんとの共著です。

ディテールには物語がある。
日常の些細な気づきが“形”になるとき―。

ふだんなにげなく暮らしている家。
その家の中には無数の「ディテール」が隠されています。

それらのディテールについて学ぶとき、
図面を見て写すだけでは足りず、
そのディテールが生まれた「背景」を知ることが大切です。
その「背景」は、時にクライアントの一言であったり、
先輩設計者からの教え、大工さんからの助言、
主婦の経験など、実にさまざまです。

いわゆるディテール集ではなく
一般の方も楽しめるような、
スケッチやディテールが生まれた物語も紹介する本がいいのでは・・・
というところにたどり着きました。

この本では、それらの「物語(背景)」とともに
ドローイングや図面を多数盛り込んで、
読みながら思わず「なるほど! 」と頷いていただけるようにつくりました。

是非お手に取って見てください!

Cestaハウス上棟 空に月ハウスも進みます。

2017.1.14
BLOG

今日は寒かったですね!

木曜日にCestaハウスの上棟が行われました。

Cestaハウスのご主人は家具の職人さん。
この仕事に就く前に通った
大工カレッジの同期生の大工さん達が集合しての上棟です!

チームワークよくテキパキと、
時折冗談なども飛び交うなか
上棟作業が続きます。

それにしてもきれいな冬の青空・・・。

無事上棟しました!

お清めを行った後は建て主さんご家族が
直会を用意して下さいました。

その中でご主人が
「まさか大工カレッジのみんなと
自分の家を上棟できるなんて・・・
10年前には考えもしなかったことが実現して
午前中は作業しながら泣きそうでした。」
とのお話し。
こちらも幸せな気持ちになります!!

そして翌日はこちら
空に月ハウスも・・・

1階がコンクリート造なので
これから型枠を建て、
鉄筋を組んでいきます。

これから半年間。
この2軒の現場に通います!

カテゴリー