MENU

BLOGブログ

nomadoハウス

2016.11.20
BLOG

今日は気持ちのいい秋晴れでしたね。

午前中に新しいお家の提案打ち合わせを行いました。

ご夫婦からお話を伺うなかで

「家族で過ごせる場所が複数ほしい・・・。」
「雨の日にも飽きないように、家の中を回遊したい・・・。」

との言葉が印象的でした。

天気や季節、その時の気分の変化に応じて
家のなかをぐるぐるとまわって、
いろんな居場所を見つけて
家族ですごしたり、時には一人の時間をすごしたり・・・。

 

まるで家の中を「遊牧するように」楽しんでいる
ご家族の様子をイメージしました。

そこで「nomadoハウス」という名前で
プランを提案しました。


ぐるぐると回れる 回遊性
部屋を模様替えできる 可変性
雰囲気の異なる空間をつくる 多様性
の3つの要素を盛り込むことで
家の中でnomadoできるプランを考えました。

これから建て主さん家族と
楽しいプランをつくりあげていきたいと思います。

 

だんの間ハウス 追込みです!

2016.11.15
BLOG

だんの間ハウスが最終追込みです。


大久保棟梁に三辻監督
ガス工事、外構工事、設備工事、
外壁コーキング工事の職人さんたちが同時に入り、
現場は10人近くの人たちでにぎやかです・・・。

外壁はカエデハウスと同じ赤いガルバリウムで仕上げました。
来週からはワイルドグリーンさんが入って
造園工事も始まります。

そして室内。
左官職人の建て主さんのお父様が仕上げた左官壁。
建て主さんもいろいろ手伝って完成しました。

とてもきれいな壁になりました!
仕上げは薩摩中霧島壁です。

そして施工が非常に難しいとおっしゃっていた階段室。

幅の狭い階段室で、足場を建てての作業は
本当に大変だったと思います。
最初は見切りを入れて、作業範囲を区分しながら施工する方法も考えていましたが、
話をすすめる中で
「じゃあなしでやろうか!」と頑張って見切りなしで仕上げていただけました。
トップライトからの光が柔らかく、静謐な雰囲気の階段室になりました!

左官工事

2016.11.9
BLOG

徐々に寒くなってきましたね。

ヘッジロウハウス、だんの間ハウス
ともに左官工事が進みます。


こちらヘッジロウハウスの2階です。
薩摩中霧島壁のSN-4という品番の色です。
カヅノキハウスも同じ色です。

今回建て主さんのリクエストで
壁と天井の間に間接照明を施しています。
昼には自然光が、夜には間接照明が左官の壁を照らして
綺麗に見えるでしょうね・・・。

一方こちらは1階のリビング。
山登りが好きなお父様が
「山小屋風の板張りで。」
とのことで、床、壁、天井全て杉板です!
他の部屋と気分が変わって楽しいです。

そしてこちらは・・・

だんの間ハウスの現場。
建て主のMさんのお父さまが左官職人さんなので
Mさん自ら材料を発注して、作業も手伝っての自主施工です。
お父さまの仕事姿を見るのは、子どものとき以来とのこと。
左官はボードの下地処理やマスキングなど、
下準備もかなり大変なのですが、
親子でいろいろと声をかけあいながら作業を進めていました。
本当に良い思い出になりますね!

そんなヘッジロウハウスとだんの間ハウスの見学会を行います。

ヘッジロウハウス 所沢市
12月3日(土)4日(日)
だんの間ハウス 国分寺市
12月10日(土)11日(日)

見学会は予約制になりますので、
問い合わせフォームかメールで
お名前と連絡先を明記の上お申込み下さい。
kazunoki@nifty.com

後日詳細な情報をお伝えします。

お待ちしています!

 

空に月ハウス 地鎮祭

2016.11.4
BLOG

設計を進めていた「空に月ハウス」
本日地鎮祭でした。


天気にも恵まれ、
青空のもとの地鎮祭でした。

施工の創建舎さんが用意した奉献酒は赤のワイン
そしてしまだ設計室で用意したのが、白のスパークリングワイン・・・。
気が合いました(笑)。
赤と白、紅白でめでたい偶然も重なり、
幸先の良いスタートです!

読んで楽しい家づくりのなるほどディテール。 

2016.11.1
BLOG

朝晩めっきり肌寒くなりましたね。

今年のはじめごろから進めていた
徳田英和設計事務所の徳田さんとの共著がもうすぐ出版されます。

タイトルは
「読んで楽しい 家づくりの なるほどディテール。」です。
出版社はオーム社です。

設計をしていると、建て主さんとの会話や、
現場監督、大工さんたちとのやりとり、
日常の暮らしの体験から生まれるディテールがあると感じます。
その背景も含めて、家づくりに関するディテールを紹介した本です。

建築を志す学生や若い設計者の方、
家づくりに興味のある一般の方にも是非手に取っていただきたいです!

図面、写真そしてスケッチでわかりやすい本になっていると思います。

発売は11月29日ですが、
すでにアマゾンの先行予約は始まっています。

どうぞよろしくお願いします!

カテゴリー