MENU

BLOGブログ

現場あれこれ

2017.3.25
BLOG

現場あれこれです。

まずはCestaハウス


建て主さんも参加して
吹き抜けの大きなガラスの搬入・設置です。

約60kgのペアガラス。
4人がかりで慎重に慎重に・・・。

無事設置できてほっとしましたが、
浦野棟梁曰く
「思ったより重くなかったね。」と余裕の一言。
頼りになります。

天井の杉板も張られました。

そして空に月ハウスは

通気層のルーフスペーサーの設置工事中。
今回は創建舎さんがいつも行っている
野地板と断熱材の間で通気層をとる方法にしています。

これは床暖房のシートです。
そしてその上に張られる・・・

ナラの無垢フローリング。

勾配屋根のガルバリウム鋼板
屋上部のFRP防水も行われました。

そしてもう一つ。

現在見積もり作業中の
うつろいハウスの地盤調査工事も行われました。

いろんな段階の現場をハシゴするのは
ちょっと大変ですが、楽しみでもあります。

床拭き掃除

2017.3.20
BLOG

寒かったり、暖かかったりの日が続きますね。

週末は家族で床拭き掃除をしました。

このブログでも何度か紹介しているのですが、
カヅノキハウスに引っ越して来てから
2週間に一度、家族で床の水拭き掃除をするようになりました。

最初は子ども達が面倒がってブツブツ文句を言っていましたが、
慣れてくると「楽しくなった」とまでは行きませんが
床掃除に文句は言わなくなりました。

ただ最近は、部活や学校行事などで子ども達もなかなか忙しく
家族が勢ぞろいする週末が貴重に(?!)なってきました。
今週末の3連休では、子ども達2人が家にいる時間があり、
すかさず「この時間は床掃除に空けといて。」と予約・・・。

カヅノキハウスに来てから8年半。
その分床は味が出てきて、子どもの手は力強くなりました・・・。

それとそろそろ家の中も春の雰囲気にと
ソファにかけているウールのブランケットを・・・

コットンのブランケットに衣替え。

今年の春は
他にもいろいろ変化の春になりそうです。
それはまた後日。

幸せな週末。

2017.3.13
BLOG

日曜日は昨年12月に完成した
だんの間ハウスにお邪魔しました。

引っ越してもうすぐ3カ月。
少し生活も落ち着いて来たころでしょうか。

おいしいお料理とお酒をいただきながら、
家族のこと、仕事のこと、家のこと・・・。
家の計画中、工事中とはまたちがったお付き合いが始まる感じです。

話に夢中でカメラを持って行ったのに、
写真を撮らせてもらうのを忘れていました・・・。
またお邪魔させて下さい。

ほろ酔い気分で家に帰ると、
家の中が空っぽで誰もいない。
しばらくすると妻から電話が。
「いまカエデハウスにお邪魔してるから来ない?」
とのこと。

歩いて5分ちょっとなので
早速お邪魔して、ダイニングテーブルでご主人と話をしていると
ビールとおつまみが・・・。
そして気が付くと一品、もう一品。
妻と二人の子ども含め、完全に晩御飯をご馳走になってしまいました。

それにしても妻も私も突然お邪魔したのに、
次々に出していただいた料理の数々。
素晴らしいです。

と、土曜日の上棟式もあわせて、
お腹と心が幸せな週末でした。

空に月ハウス 上棟式

2017.3.12
BLOG

空に月ハウスの上棟式が行われました。


まずは建物の四方に
お酒、お塩、お米で「四方固め」で
お清めをします。


その後は建て主さんに用意していただいた
食べ物やお酒をいただきながらの「直会」です。
上棟式の直会は、建て主さん家族と大工さん達が
はじめてゆっくりと話す場でもあります。

最初はお互い緊張気味ですが、
建て主さんの家づくりへの思いや家族の話、
大工さんの仕事の話などしているうちに、
打ち解けてきます。
この時はいつも「いい時間だな・・・。」
と感じます。

会も盛り上がってきたところで
建て主さんから
「子ども達から一つお願いがあります」の一言。
なにかと思ったら・・・

大工さん達とウノがやりたい!
とのリクエスト。

そして前代未聞?!
上棟式でウノ大会がはじまりました。
総勢大人8人子ども4人。
優勝は・・・創建舎の上井戸棟梁でした!
さすが棟梁。

そしてもう一つ盛り上がったのが、
「空に月ハウスの窓から、本当に月がきれいに見えるのか」問題。

東に向いた吹き抜けに、空だけが見える窓があります。
そこから見えるとキッチンやダイニングから月がきれいに見えるはず。
その結果は・・・。

ずばり見えました!!
これで本当の「空に月ハウス」になりますね。

空に月ハウス 上棟!

2017.3.1
BLOG

今日から3月ですね。

空に月ハウス。
1階コンクリート部分も落ち着き
上棟です!


3階に設置する大きな引き違いの木製建具を
クレーンで吊りあげます。
電線と足場の隙間を
器用にそして力強く吊り上げて行きます。
設計者の私は見守ることしかできませんが・・・。

今回施工をお願いした創建舎さんは
大工さんも社員として働いています。
今回上棟作業を行った大工さんは
全員創建舎さんの社員の大工さんです。
そのためかチームワーク抜群で
どんどん組みあがって行きます。

大きな木槌で、力強く組み上げて行きます。
やはり設計者の私は見守ることしかできませんが・・・。(笑)

 

カテゴリー