MENU

BLOGブログ

玄関廻りの収納はたっぷりと(なるほどディテール。1章-06)

2017.4.18
BLOG

玄関は家の内と外の境界になり、人とものが出入りする場所。
そこには外部で使う多くのものを収納するスペースが必要になってきます。

ただ多くの家では、玄関は1坪ぐらいの大きさなので
限られたスペースの中でコンパクトに収納を確保する必要があると考えています。

これはカエデハウスの玄関。
姿見の左側の家具は下足棚です。
棚の一部分には扉を設けずオープンな棚にしています。
ちょっと花を飾ったり、鍵や宅配の印鑑を小さなかごか何かに入れて
置いておく場所としても重宝します。

姿見の右側の開き戸はクロークです。
クロークは目立たない場所に配置できれば
扉を設置しなくてもよいかもしれません。
冬はコートを取り出したりしまったり、
また子ども達も、夏は帽子、冬はマフラーや手袋を頻繁に出し入れするので
扉のないメリットもあるかと思います。

また玄関脇の外部空間を使って収納スペースを設けると
外で使う遊び道具、傘や掃除道具などを収納できて便利です。

カエデハウスの玄関脇には
雨には濡れないオープンなスペースを設けています。
建て主さんがいろいろ工夫をして
収納スペースとして活用しています。

「読んで楽しい家づくりの なるほどディテール。」オーム社
では、1帖程度のコンパクト玄関収納や、玄関と台所がつながったゆとりある玄関収納も
スケッチで紹介しています。

新緑につつまれて・・・。

2017.4.17
BLOG

新緑が気持ちのいい季節。

カヅノキハウスも新緑につつまれてきました。

カツラの丸い葉っぱ。

カヅノキハウスに住みはじめて
9回目の春ですが、
以前のアパート暮らしではあまり感じなかった季節の移り変わりを
家の中ですごしながら楽しんでいます。

玄関には木製引戸(なるほどディテール。1章-05)

2017.4.16
BLOG

街中の家を見てみると、
玄関の扉は既製品の開き戸が主流のようです。

玄関扉を木製の扉にするだけで、
グッと雰囲気がよくなると感じています。

そして開けた時に扉が邪魔にならない引戸はとても使い勝手がいいので
準防火地域などで法規制がかかってしまう場合以外は
玄関に引戸を採用することが多いです。

ヘッジロウハウスの玄関まわりです。
床の大谷石、壁のそとん壁の質感と
扉の木の質感の組み合わせがとても好きです。

こちらはミズニワハウスの玄関。
格子網戸です。

格子網戸を開けると
このような感じで納まります。

ただ引戸にも弱点があります。
それは気密性。

解決策の一つとして
扉の下にエアタイトを付ける場合もあります。

建具下部の突起が、扉が閉まると押されて・・・

エアタイトが飛び出します。

エアタイトの耐久性など少し不安な面もありますが、
これからもいろいろと試行錯誤を重ねていきます。

「読んで楽しい家づくりの なるほどディテール。」オーム社
では、図面やスケッチをもちいて、詳しく解説しています。
共著者の徳田さんのアイデアもいろいろ面白いものがありますよ!

Cestaハウス現場

2017.4.14
BLOG

今日は気持ちのいい陽気でしたね。

cestaハウス現場です。

cestaハウスの家族の集まるスペースには小さな吹き抜けがあって
ロフトとつながっています。

西側のロフトから・・・

北側のロフトから・・・

北側のロフトはキッチン側にも小さな開口があり
つながっています。
その小さな開口の上にはトップライト。
ロフトとキッチンの両方に、
北側の柔らかい光を届けてくれます。

3人のお子さんたちがいろんな角度から(笑)
顔をのぞかせるのが楽しみですね。

階段ができると、
「家だな~」という感じになります!

ヘッジロウハウス外構 と 空に月ハウス現場

2017.4.13
BLOG

満開の桜も散り始めましたね。

今日は「ヘッジロウハウス」と「空に月ハウス」のはしごでした。

朝一でヘッジロウハウスへ。
アプローチ廻りの外構工事の確認です。

外構はだんの間ハウス建て主さんが素敵だと見つけてきた
ワイルドグリーンの高瀬さんにお願いしました。

高瀬さん、いい感じです!
榊住建の今川監督も
「すごいですね、かっこいいですね、よくなりましたね~。」
と喜んでいました。

午後からは空に月ハウスの現場へ

壁のセルロースファイバー(断熱材)も終わり
ボードが張られてきました。

そして今日注目したいのが・・・

これです。
創建舎の大工さん達が作業しやすいように、
仮のつくりで便利な造作を施しています。

机の上はこんな感じ。
私も大阪出身ですから、
「書斎か!」とつっこみたくなります。
下の収納は

手入れの行き届いた大工道具たちが
行儀よく出番をまっている?!
といったところでしょうか。

そして圧巻は・・・

この流し台。
もう言葉はいりませんね。

もちろん本業もすばらしいです。

カテゴリー