MENU

BLOGブログ

だんの間ハウス 1年点検

2018.2.18
BLOG

オリンピック盛り上がってますね。
羽生選手は圧巻でしたね!
個人的にはどうしてもタイム競技系が気になり
スピードスケート
女子500mとパシュートが楽しみです。

昨日はだんの間ハウスの1年点検でした。

久しぶりの訪問で、
まずはお子さんたちの成長に驚きます。

いろいろとこれまでの暮らしぶりや
調整、改善が必要なところなどの具体的な話を伺いました。
施工を行った大工高野建築工房さんに
すぐに対応可能な部分は手を入れてもらいました。
(心強いです。)

だんの間の段差やソファも
生活を楽しくしているとのことで
良かったです!

お子さんにモデルをお願いして(笑)
パチリと1枚。

こうやって設計したお宅に訪問して
ご家族といろいろお話しすることは
私にとって宝物のような時間です。

楽しく過ごされている様子をお伺いすると
とても嬉しいですし、
ここはこうしても良かったかな・・・
という率直なお話を伺えると
反省しつつも、
設計者として貴重なお話を伺えたと感じますし、
しっかり対応しなければ、とも思う機会になっています。

ということで
だんの間ハウスのMさん。
今後とも末永くよろしくお願いします!

表札のメンテナンス

2018.2.12
BLOG

カヅノキハウスが完成した時に
現場のサンプルで取り寄せた材料を利用してつくった表札。

塗料が落ちてきたので、
メンテナンスを行いました。

Jパネルという杉板を重ね合わせた板材に
彫刻刀で文字を彫って、
木材保護塗料で着色と保護をしていました。

今回はちょっと手抜きで(笑)
地の黒の部分は塗らずに
文字の白い部分を塗りました。

とりあえず・・・完成。
次回は黒の部分も塗り直したいと思っています。

この表札
最初は思いつきでつくりましたが、
その後建て主さん達も
同じつくり方で表札づくりに挑戦したり、
あいらぼのイベントでもたくさんの参加者の方につくってもらったり
結構重宝しています!

domadeハウス 断熱工事 建具枠工事

2018.2.11
BLOG

オリンピックがはじまりましたね。

中学高校と水泳部だったこともあり
スピードスケートなど
タイム系の競技が気になります。

女子3,000mは残念でしたが、
1,500m、1,000m、500mでは
きっとメダルを獲得することでしょう!
(それにしてもオランダは強いですね・・・。)

domadeハウス現場は断熱工事
建具枠工事が進みます。


天井はセルロースファイバー200㎜
壁は高性能グラスウール24K 120㎜厚 です。
隙間なくしっかりつめて、
この上から防湿シートを張ります。


加工場で加工された
建具枠達です。

こんな形で各引き戸部分に取り付けて行きます。

これは壁に埋め込む家具ですね。
高橋棟梁、一つ一つ丁寧に仕上げてくれています!

あいらぼ 見学会のお知らせ

2018.2.6
BLOG

あいらぼ見学会のお知らせです。

あいらぼメンバーのツバキハウス 椿さん設計
相羽建設施工のお家の見学会が開催されます。

以下椿さんからのメッセージを紹介します。

この家のお向かいには、
道路を挟んでいろいろな樹木が広がっています。
2階のリビングで若葉 紅葉 季節の
移り変わりを感じながら暮らせるように、
大きな窓やテラスをつくりました。
今の時期、大きなケヤキが影を落としていて、
室内の白い壁と木漏れ日がよいかんじでした。

お庭づくりは3月にあいらぼの西尾さん、造園屋さん、
建主さんと一緒にやることになっています。
(今回は残念ながら庭部分は間に合いませんが)

 

 

日付 2月17日(土)18日(日)
時間 10:00-17:00
会場 東京都東村山市
※お申込みの際に案内図をお送りいたします。
※駐車場は数に限りがございますので
なるべく公共交通機関をご利用ください。

お申込・お問合せは、こちらよりよろしくお願いします。

 

週末あれこれ

2018.2.5
BLOG

土曜日は節分でしたね。

我が家は久しぶりに家族4人の時間が空いたので
近くに出かけることに。

子ども達の熱烈なリクエストで
久々に吉祥寺の焼き鳥屋「いせや」へ行きました。

いせやは吉祥寺駅から井の頭公園に向かう道沿いにあります。
独身時代に吉祥寺に住んでいた私が
毎日通勤に使っていた道でもあり、懐かしいです・・・。

いせやは、やっぱりやすくておいしい。
食べ盛りの長男は
焼き鳥20本
餃子1人前
持つ煮込み少々
ごはん2膳をぺろりとたいらげていました。

夜は節分ということで
恵方巻きといわし。

今年の恵方 南南東を向かって
無言でムシャムシャ。

カテゴリー