MENU

BLOGブログ

ネストハウス訪問

2018.3.18
BLOG

完成してから3年経つ
ネストハウスの建て主さんから
ある日相談のメールをいただきました。

それでは、ということで
久しぶりにネストハウスにお邪魔してきました。

相談の内容は、
「奥さんがアロマテラピーのサロンを自宅で始める」
とのことでした。
ネストハウスの計画中からそんな話は出ていたのですが、
こんなに早くとは思っていなかったので、
少し驚きました。

何点か建物に関する相談を伺いながら、
サロンをはじめるに至った経緯や
ご家族との暮らしの話をきかせていただきました。

すぐにサロンをはじめるつもりはなかったとのことでしたが
アロマの教室に通って、あまりの面白さに
今回の決断に至ったとのことでした。

家の中だけでなく
アロマの材料になるハーブを植えた
お庭もつくりたいとのこと。
そして庭から取ったハーブで
アロマのワークショップも行いたいと
どんどんやりたいことが広がっていく感じでした。

まずは一歩踏み出したことに
私も嬉しくなりました!

サロンがオープンしたら、
また紹介したいと思います!

空と森ハウス

2018.3.13
BLOG

新しい計画の提案をしました。

アウトドアが大好きな建て主さん。
いろいろとお話を伺うなかで、
「雑木林に囲まれたような感じ」
「秘密基地のある日常」
といった、わくわくするような言葉が印象的でした。

アウトドアが大好きな建て主さんが
日々の暮らしの中でも
様々な距離感で自然を感じられる家が
提案できればと思いました。


1階はビルトインガレージと
広めの土間をつくって、
キャンプの荷物の準備、
片付けがスムーズに行えるようにしています。
また敷地の南側にたくさん木を植え、
テラスデッキや吹き抜けなど「間」をつくり出す空間を配置することで
周囲の視線を気にせず、緑を楽しめるようにしています。

そして屋根の上にスカイデッキを設けて、
ここでは思い切り開放的な自然を感じられるようにしました。

北側の通り側にも木を植えています。
木の間を通るアプローチは、
街の風景も素敵にすると思います。

ダイニングテーブルからは
吹き抜け越しの緑が

ソファに座れば
窓辺に緑が・・・。

森に囲まれながら生活し
時には空の開放感を楽しむ・・・
そんな暮らしをイメージして
「空と森ハウス」
という名前をつけました。

黄色につつまれる。

2018.3.11
BLOG

妻が喜里ハウスの息子さん家族の庭に咲いている
ミモザの花をたくさんいただいてきました。

家の中のいろいろなところに飾っています。

まずは玄関ポーチの板壁に。
クリスマスリースやお正月飾りを
飾る場所ですが、
お花もいいですね。

次に仕事場。
大きな花瓶にたっぷりと花を生けています。
引き戸を開けると、目に黄色い花が飛び込んできて
部屋が明るくなったように感じます。

階段の途中にも。
意外とこういう場所には目が行きます。

こんな小さな飾り方も・・・。

domadeハウス 外壁工事

2018.3.2
BLOG

寒い日が続くと思っていたら
もう3月ですね。

ここ何日かは暖かいですね。

doamdeハウス順調に進んでいます。

こんなに長いガルバリウム鋼板を張ります。
窓の位置や換気口などの位置を現場で加工してから取りつけます。

こんなに狭いスペースですが、
上と下職人さん二人で取り付け作業を進めています。

ガルバリウム鋼板が置かれている横をふと見ると・・・

建て主さんがすでに
ストーブの薪を集め始めているようです。

内部もいろいろと進んでいます。

浴室のサワラ板張り。

プラスターボードも張られ、室内の雰囲気になってきました。
模型や図面で検討して想像していたことが
こうやってかたちになってきて、光の入り方なども確認できる段階になてくると
とても楽しいです。

そして一方・・・

con caveハウスの敷地も建物の撤去が終わっています。
着工はまだ少し先ですが、
いろいろと準備を進めています。

その他の計画も
見積もり調整中、設計中、新しい計画案を考え中・・・
と少し忙しいのですが
(ブログ更新が遅れている自分へのいいわけでもあります(笑))
それぞれ、一つ一つしっかりと取り組んで行きたいと思います!

domadeハウスのクライミングウォール

2018.2.22
BLOG

日本女子パシュート
金メダルとりましたね!
これまでパシュートについてほとんど知りませんでしたが
チーム内での連携や、勝ち進んでいく中での相手との駆け引きが
勝敗を大きく左右するところがおもしろく、
釘付けになってしまいました。

さてdomadeハウスの現場です。

階段もできあがってきて、
空間を移動した時の感じも
確認できるようになってきました。

階段の左側はスキップフロアの様になっていて
上部の中2階部分が畳スペース
下部が少しこもった感じのスタディスペースになります。
畳スペースと1階のダイニングスペースの床の高低差は1.6mで
この距離感が楽しくなりそうです!

そしてさらに畳ルームには
建て主さん希望のこんなものがあります。

この高い天井の畳ルームに設けられたたくさんの穴。
いったいこれは・・・?

近くで見るとこんな感じです。

実はこの穴、クライミングウォール用の
クライミングフォールドという手掛かり足掛かりになるものを設置する
ボルト受けの部材です。

安全用のロープを設置する
金物も設置しています。
クライミングウォールを設計するのははじめてなので、
建て主さんや監督と相談しながら検討を進めました。

5月末の完成まではまだ時間がありますが、
かなり楽しいお家になりそうです!

カテゴリー