MENU

未分類ブログ

puntoハウス 地鎮祭

2025.7.26
BLOG

設計を進めてきたpuntoハウス。

「punto」はスペイン語で「点」を意味する言葉です。
家の中心にあるキッチンが起点となって、豊かな暮らしが生まれ、
puntoハウスがご家族の新たな拠点、心の要にもなればと考えました。


抜けるような青空のもと、地鎮祭が執り行われました。
宮司さんの祝詞の声が、静かな住宅街に心地よく響きます。

親子3代、地鎮祭にご出席いただきました。
思い入れのあるお家からの建て替えということで、
ご家族にとって、感慨深い時間であったことと思います。


施工は相羽建設さんです。

ご家族に満足いただけるお家になるよう、
相羽建設さんと取り組んで行きたいと思います!

holoハウス 完成間近です!

2025.7.25
BLOG

holoハウス現場です。
ドックランがある貸別荘です。

しまだ設計室ではプラン提案、基本設計、申請などお手伝いしました。

施工はBELLS さんです。

BELLSさんとは「あさあけハウス」からのお付き合いです。

「holo」は走るという意味があります。
森の中を駆け巡るドックラン併設の貸別荘」で、
のびやかにワンちゃんが走り回る姿が浮かびますね。


大きく軒の張り出したテラスデッキも快適です。

内部の様子はまた後日、詳細に紹介させていただきます。

 オープンの日はまだ決まっていないとのことです。
場所は松田町寄(やどりき)です。

またいろいろと決まりましたら、紹介させていただきます!

perchハウス お引き渡し

2025.7.20
BLOG

設計監理を進めてきた、perchハウスのお引き渡しがありました。

施工は丸清さんです。

外構、植栽工事はワイルドグリーンの高瀬さんです。
コンパクトなアプローチスペースですが、
両側に植栽を施して、雰囲気をつくり出しています。

敷地は公園や畑、寺院の緑が周囲に広がるとても素敵な場所でした。

周囲の緑を取り入れつつ、外部からの視線もあまり気にならないように
窓の配置や大きさを建て主さんと話しあって決めていきました。


2階にはLDKと個室が2室あります。
小屋裏に1台エアコンを設置して、ファンや開口部で各部屋に冷気を回す計画です。

程よく陰影や奥行き感、籠り感が感じられる空間になったと思います!

後日詳細はお伝えしたいと思います。

2024年5月に提案させていただいてから14か月。
建主のSさんとの打ち合わせは、ご夫婦の掛け合いも面白くて
いつも楽しかったです。

丸清の神戸監督、米澤さん、小島棟梁ほかたくさんの職人さんにお世話になりました。

ありがとうございました!

これから暮らしがはじまりますが、
引き続きよろしくお願い致します。

棟梁のファインプレー!

2025.7.11
BLOG

ちぐらハウスの現場です。

外部はモルタル下地が施工中。
外壁の色は、プレゼン時の模型の外壁イメージをということで
「少し緑がかったグレージュ・・・」のような色にいきつきました。
後日紹介したいと思います!

内部はボードが張られて、いよいよ部屋の感じになってきました。


最近なぜか、ネコくんがいるお家の設計が多いです。

ネコ君用の階段で、吹き抜けから2階、そして小屋裏収納まであがることができます!


階段もできてきました。
家の中に階段ができてくると、2階への移動も自然な動きになりますし、
現場から家へ・・・という感じがより強くなります。

そしてこの階段、ちょっと普通の階段とはちがいます。

一段目、二段目の階段の蹴込み部分(縦の板の部分)は図面では
角のある台形のようなかたちでした。
それが今回現場に行ってみると徳武棟梁が・・・

「この部分曲面がいいかと思って、仮につくってみました!」とのこと。
「かわいらしくて、とてもいいです!」と私。

もともとこの少し飛び出した階段は、建て主さんが
「ちょっと階段にすわれるといいですね。」と話されたことからできたものです。

小さなお子さんがこの階段に座っているのを想像してしまいます。
徳武棟梁のファインプレーに感謝です!

perchハウス 見学会

2025.6.29
BLOG

設計監理を進めてきたperchハウスも完成が近づいて来ました。

この度建て主さんのご厚意で、見学会を開催させていただけることとなりました。

スケジュールの関係で、当日私は参加できないのですが、
施工を担当した、株式会社丸清さんの担当者がご案内します。

●細長い敷地形状を活かしたプラン

●公園の緑を借景にした窓の取り方

●ご夫婦それぞれのワークスペース

●勾配天井の2階LDKスペース

などが見どころです!

見学ご希望の方は、しまだ設計室HPのお問合せフォーム
またはkazunoki@nifty.comのアドレスにご連絡下さい。

カテゴリー