遣り方
- 2013.3.11
- |BLOG
F
o
l
l
o
w
U
s
3月8日
今日は本当に暑いくらいでしたね。
もうすぐサクラが開花してしまうのではないでしょうか。
Hidamariハウス現場です。
現場通いも今日で21回目。(20回目の時に書き忘れたので、半端ですが・・・。)
外まわりの工事です。
アプローチは大谷石です。
この後樹木を植えていきます。
この工事が終わればほとんど完成です。
現場の監督さん、職人さんたちが本当に頑張ってくれて
外部も内部も図面以上のものになったと感じます!
感謝です!!
1階の寝室には木製のルーバーの戸と障子を設けています。
その時の状況や気分に応じていろいろ変化を楽しめます。
まず普通に障子を閉めると・・・
こんな感じです。
そしてもう少し外を感じたいと思ったときは、
雪見障子で下部が解放されます。
(まだ工事の道具類が置いてありますが・・・。)
デッキには木製の柵がついているため、外部からの視線も気になりません。
そして夏の夜なんかに、窓を開けたいときには
うちの地下にもこの建具を入れていますが、
防犯上も安心ですし、
ルーバー越しに差し込む光が、朝なんかとてもきれいです。
3月6日
いやー、春本番の陽気ですね!
私は花粉症も本番です!!
じっくりとすすめている「海の見晴しハウス」ですが、
基本設計図をまとめて、工務店に見積もり依頼しました。
そして建主さんと久しぶりに現地へ行きました。
今日の目的は、造園業者さんとの打ち合わせ。
海の見晴しハウスの敷地には、
以前に建っていたお屋敷の名残で立派な樹木がたくさんあります。
今回の計画では、もちろん主な樹木は残しますが、
ある程度伐採の必要があるため、
その相談と伐採整備にかかる見積もりを依頼しました。
「このねじれたマキの木はとてもいい木だから是非残しましょう!」
「この2本の木はお互い成長の邪魔をするので、どちらか伐採したほうがいいですね。」
と、てきぱき意見を伝えてくれます。
本当に天気が良くて、海もきれいに眺められました。
帰りは建主さんに案内していただき、
清閑亭と小田原城へ・・・。
清閑亭は明治39年に建てられた黒田長成侯爵の別邸だそうです。
縁側からの海の眺めが気持ち良かったです。
そして小田原城へ。
最近城好いてます。
現在のお城はコンクリート造です。
木造で建てなおそうという動きがあるとかないとか・・・。
是非実現してほしいですね。
天守閣からの眺めはなかなかです。
3月1日
もう3月ですね。
花粉症の私は、春の訪れを手放しで喜べないところがツライ・・・。
Hidamariハウス現場です。
南東方向からの外観です。
まだ植栽など外構が途中です。
シンボルツリーのヤマモミジが植えられるのが楽しみです。
こちら玄関。
真正面にミツバツツジを植えました。
4月から5月にかけてきれいに花を咲かせる樹木です。
朝「行ってきまーす。」と玄関戸を開けると、
「おはよう!いってらっしゃい。」と見送ってくれるようなイメージ・・・。
玄関の中はこんな感じ。
靴を履くときのベンチ代わりにもなります。
そしてこちらは中2階と家族のスペースをつなぐ階段。
奥の窓の外に、お向かいの竹の緑が見えますね。
そしてこの緑に誘われ階段を上っていくと・・・。
こんな感じです!
東側の窓は高さを椅子ぐらいにして、腰かけるイメージ。
ここに腰かけるとどんなイメージになるのか、
このブログの最後に紹介します。
今日は永坂木工所さんが建具の取り付けに来ていました。
戸袋の戸板が開けにくかったので、
指がひっかかるように穴をあけてもらっているところ。
てっきり電動ドリルを使うかと思いきや、
こんな手動の道具を使っていました。
ドリルだと力加減が難しく、
木が割れたりすることがあるそうです。
そしてくるっと振り返ると・・・
キッチン、そして奥に中2階とロフトが見えます。
Hidamariハウスは、中2階と2階は基本的にひとつながりの空間ですが、
高低差と家具配置で、比較的小さなスケールで空間が仕切られています。
空間の仕切りは小さめですが,とても奥行き感がある、
そして何より楽しい空間になりました!
3月16日(土)17日(日)に見学会を行わせていただきます。
この楽しい空間を是非感じに来てください!
見学希望の方は
kazunoki@nifty.com
までメールを下さい。
そして最後に・・・
島田貴史 窓辺で自分撮り・・・。
過去の「Hidamariハウス」カテゴリーのブログ記事はエキサイトブログでご覧下さい。
http://kazunoki.exblog.jp/i17/