MENU

ブログブログ

エンガワハウス 屋根垂木 野地板

2014.2.19
BLOG

エンガワハウス現場です。

先日の大雪。
現場監督の今川さんと阿部棟梁が
土曜日にシートに積もった雪を降ろして、
さらに日曜日には風が強かったので、
仮囲いのシートを外しに来てくれたそうです。

他の現場などの対応で大変な状況の中
本当に助かります!

さて現場は垂木、野地板が施工され、
屋根のかたちが現れてきました。


エンガワハウスの名前の由来(?!)の
濡れ縁の上にはたっぷりと庇がかかります。

エンガワハウスは平屋部分は切り妻屋根
2階建て部分は寄棟屋根です。

寄棟屋根を下から眺めた感じです。
室内は天井を張りますが、外部の軒裏は
この木の表情があらわし、つまりこのままの仕上げになります。
軒は90㎝しっかり出しています。

大工さんの秘密兵器(?)発見。
エンガワハウスは場所によって屋根勾配がいろいろかわるので、
効率よく仕事をすすめるためにつくったのでしょうか・・・。

通りから見るとこんな感じです。
屋根しか見えませんが、いい感じでしょ!!

 

大雪

2014.2.17
BLOG

週末は雪で大変でしたね。
2週連続の雪かきで、今体中が痛いです。
雪国の方たちの苦労はこんなものではないでしょうね。

積雪の影響がちょっと心配で、
これまで設計した家の建て主さんたちに電話をしましたが、
みなさん大きな問題はなかったようで、
ほっとしました。

そんな中、ヒノデハウスのIさんが、
写真を送ってくれました。

ヒノデハウスは少し標高の高い地域にあるので、
屋根の上の雪は、小金井の倍は積もってそうです・・・。

今週中ごろまた雪の予報ですね。
事故などないよう、気を付けましょう。

エンガワハウス 祝上棟!

2014.2.14
BLOG

本当に寒い日が続きますね。

今日はエンガワハウスの上棟でした。


構造材は栃木の八溝材。
阿部棟梁が全て手刻みをした柱や梁が
組み上げられていきます。

毎回思いますが、
上棟の作業は本当に見ていて飽きないです!

これまで建て主さんと打ち合わせを重ねて
つくり上げてきた計画が、
かたちになって建ち上がっていきます。
その様子を建て主さんと眺めているのは感無量です・・・。

向かって左側は切り妻屋根の平屋部分で、
右側の2階建て部分は、しまだ設計室初挑戦の寄棟屋根です。
なかなかかわいらしくなりそうです・・・。


阿部棟梁よろしくお願いします!


夕方には主な柱梁が組み上がり
上棟式を行いました。

これから4か月間、毎週現場に通います!

雪かき

2014.2.9
BLOG

関東地方すごい雪でしたね。

朝から雪かきをされた方も多いかと思います。


うちの町内でもご近所さんたちがたくさん出てきて
雪かきをしていました。
普段はあいさつ程度でなかなか話す機会がないご近所さんとも
自然と会話をしながらの作業になります。
「もう中学1年生なの。最近背が伸びたわねー」
ちょっとした会話ですが、楽しいひとときです。

東京に住んでいると雪かきは年に1回程度ですが、
落ち葉の掃除や雑草抜きをしていても、
ご近所さんや通りかかりの人とちょっとした
会話をするきっかけになります。

些細なコミュニケーションですが、
こんなこともまちの雰囲気がよくなる要素だなーと
雪かきをしながら感じました。

雪かきの後は・・・


疲れた体と、冷えた手足を、
日向ぼっこで回復させました。

いやいや本当に暖かくて気持ちがいい・・・。

エンガワハウス 土台敷き

2014.2.7
BLOG

エンガワハウス現場です。
今日は土台敷きを行いました。

今回は構造材すべて、大工さんの手刻みです。

プレカットの時のように印字ではなく、
大工さんの手書きで、材料に番号がふられています。

土台下の通気パッキンは耐久性を考え、
樹脂製ではなくステンレス製のものを使用しています。

明日は大雪の予報なので、
基礎の上に合板を敷き並べ、

その上にブルーシートを敷き詰めてもらいました。

明日はみささん、雪にお気を付け下さい・・・。

 

カテゴリー