MENU

ブログブログ

あいらぼ企画 暮らしの学校体感ツアー その三

2016.3.7
BLOG

春ですね。
うちは長男の高校受験も無事終了し、
ほっと一息ついています。

息子さんの受験大変でしょう?
とよく聞かれました。
確かに志望校を決めたり、体調管理など気を使うことも
多かったですが、
当の本人は塾の帰り道での友達とのおしゃべりが良かったのか
ストレスも溜め込まず、乗り切れたようでした。

第一志望校の試験直前に、
既に試験を終えた友達から応援メッセージ入りのお菓子の
差し入れをもらったり、受験生なりに青春?!しているようでした。

少しずつ親の役割が減っていきますね・・・。

さてさて
あいらぼ企画「体感ツアー」の第3弾が開催されます。

テーマは「いろんな敷地いろんな暮らし」

密集地、変形敷地、傾斜地などなど さまざまな条件の敷地で
居心地のよい暮らしを実現する方法を一緒に考えましょう。
という企画。

今回の担当は市川設計の市川さん。
市川さん設計の「だんだんの家」を実際に体感していただきながら
スライドなどで他の実例もいくつか紹介します。
スモールスペースの平間さんの実例紹介もあります。

個別の相談コーナー設けて
具体的なアドバイスがさせていただきます。
みなさま是非ご参加ください。

講師:
市川淳(市川設計)
平間千恵子(スモールスペース)
遠藤誠(相羽建設株式会社)

開催日:3月26日(土)
集合場所:だんだんの家(笹塚駅から徒歩12分)
集合時間:13:30
参加費:500円/人
お申込やお問合せ:相羽建設 0120-145-333
市川設計 市川 090-4019-1522

ヘッジロウハウス着工

2016.3.1
BLOG

気が付けば・・・3月ですね。
気持ちのいい晴れです。
風は強いですが・・・。

ヘッジロウハウス、いよいよ着工しました!

まずは地面を掘削して
砕石を敷いていきます。

この様子をご覧になった建て主さんの奥さんが
「なんか家が小さい気が・・・。」とのコメント。

掘削して基礎ができるあたりまでは、
なぜか建物がとても小さく見えます。
といってもヘッジロウハウスは、私には十分大きく感じましたが。(笑)
これが上棟して姿が立ち上がってくると
いつも安心していただけます。

完成までは7か月近くかかりますが、
施工の榊住建さんと一緒に、
一つ一つ丁寧に進めていきたいと思います。

ミズニワハウス竣工写真 その3

2016.2.22
BLOG

ミズニワハウスの竣工写真 その3です。

今回は水まわりと2階の個室です。


お風呂は遠藤さんの要望でホーロー製の浴槽に
床は十和田石を張っています。
ホーローの浴槽はお湯がきれいに見えるとのこと。
あと浴槽が蓄熱して体が温まりやすいそうです。

洗面室は脱衣室とは別に設けています。
廊下とつながった空間なので、
お子さんが3人いる遠藤家では
朝の時間など洗面室に集中するときには
スペースが広くてよさそうですね。

廊下の壁はコルクシートを張って大きな掲示板にしています。
大好きなバイクレースのポスターがたくさん張られていました!


下のお子さん二人の部屋です。
ロフトがあります。

お兄さんの部屋。
緑のガラスの小窓のところが
吹き抜けとつながっています。

ご夫婦の寝室です。
こちらの部屋も障子の向こうで吹き抜けとつながっています。

次回はミズニワを紹介します!

 

ミズニワハウス 竣工写真 その2

2016.2.15
BLOG

週末は暖かいを通りこし
「暑い!」でしたね。

ミズニワハウスの竣工写真 その2です。

今回はダイニング、キッチンまわりです。

ミズニワハウスのダイニング周辺は
魅力がギュッと詰まってます。
薪ストーブにミズニワ・・・

そして吹き抜け・・・

吹き抜けの小窓は
お子さんの部屋とつながっています。

上からのぞくとこんな感じ・・・

そして何より
ご夫婦が一番の魅力です!(笑)
でもホントに。

(写真は全て西川公朗カメラマン)

ヘッジロウハウス地鎮祭

2016.2.9
BLOG

今日はヘッジロウハウスの地鎮祭でした。

2014年の3月頃に最初の連絡をいただいてから
約2年間経ちましたが、今日の日を迎えることができました!
ヘッジロウハウスは2世帯住宅ということもあり、
じっくりと計画が進みましたが、
過ぎてみるとあっという間ですね。

本当に今日は気持ちの良い晴れでした。
若い宮司さんが丁寧に進行してくれました。


宮司さんがお話の中で
「日本の文化を伝えるのも我々の仕事です。」
とおっしゃっていました。
地鎮祭の中にもいろいろな儀式があり
建て主さんや工務店の方と特別な時間を共有する感じがいいですね。

今回工事を担当する、榊住建の千代岡社長です。
鋤入れ(すきいれ)もさすがに年季が入っていてカッコいいです!

2月末頃から現場通いが始まります。

カテゴリー