MENU

ブログブログ

あいらぼ イベントのお知らせ

2017.2.20
BLOG

8人の住宅建築家で活動している「あいらぼ」。
各メンバーが企画して開催してきた「体感ツアー」シリーズの
イベントですが、今週末第八回目、つまり最終回のイベントを開催します。

暮らしの学校体感ツアー【その八】 街なみに暮らす

相羽建設のモデルハウスがあるソーラータウン多摩湖町にて
「街なみに暮らす」をテーマに
2人の建築家がそれぞれ設計した住まいを直接ご案内し、
その後トークイベントを行ないます。

ソーラータウン多摩湖町の現在住まわれているお家2軒と
モデルハウスの計3軒の建物、そして暮らしぶりが見学できます。

お隣との建物の関係性や植栽の活かし方など
設計に役立つ要素が満載です。

また、トークイベント会場では、薪ストーブでのピザ焼き体験も。
ぜひ、ご参加ください。

講師 強谷 陽(スネヤアキラ建築設計室)
市川 淳(市川設計)
日付 2月26日(日)
会場 ソーラータウン多摩湖町…東京都東村山市
(ご予約の際に詳しい案内図をお送りします)
参加費:無料
*お車でご来場の方は事前のお知らせください。
*予約制

<イベント参加ご希望の方へ>
下記の希望項目と時間をお知らせください。
■「住まい手さんの家」内覧会&トークショー(予約制)
午前の部…内覧会10:00集合−11:00
トークイベント11:00−12:00
午後の部…内覧会13:00集合−14:00
トークイベント14:00−15:00
*トークイベントはソーラータウン多摩湖町の設計者によるものです。
是非ご参加下さい。
■薪ストーブ体験(予約制)
12:00−13:00

私は今回はお手伝いで参加します!

空に月ハウス コンクリート現る!

2017.2.16
BLOG

今日の午後は現場打ち合わせをしていて
暑いぐらいでした・・・。

空に月ハウス
コンクリート型枠の外しがはじまっています。

外部は打ち放し仕上げ。
型枠の中身は・・・

きれいに打設されていて
ひとまず「ほっ」とします。

カヅノキハウス以来のコンクリート打ち放し仕上げ・・・。
やはり力強くてかっこいいです。

2階3階は木造です。
月末には木造部分も上棟予定です。

Works 更新しました。

2017.2.13
BLOG

今日も晴れのいい天気ですね。

久しぶりにホームページのWorksを更新しました。

「ヘッジロウハウス」と「だんの間ハウス」は
完成写真を掲載しています。

工事中の「空に月ハウス」「Cestaハウス」
計画中の「うつろいハウス」も追加しています。

是非ご覧ください!

空に月ハウス コンクリート打設

2017.2.11
BLOG

空に月ハウス いよいよコンクリート打設です。

打設前の最終確認。
アンカーボルトが図面通りに入っているかチェックします。


今回は道路が狭めなので
3tの小型サイズのミキサー車での打設です。
1回あたり1.5㎥のコンクリートを運ぶので
10台以上のミキサー車が入れ代わり立ち代わり
やってくるかたちになります。

2階の床部分からコンクリートを打設しますが
1階部分では職人さん達がハンマーを持って
型枠をたたき、コンクリートが型枠内にいきわたるようにしています。

内部はこんな感じ・・・。
無数のパイプで床と壁にかかる力を支えています。

こうやって職人さん達の苦労を目の当たりにしながら、
どんどんコンクリートが打設される様子を見ていると、
「おお、もうもとには戻れない」という気持ちになります。
だからこそしっかり検討して、
責任をもって図面を仕上げないと・・・
といつも感じます。

うつろいハウス 打ち合わせ

2017.2.6
BLOG

土曜日は、うつろいハウスの打ち合わせでした。

午前中からの打ち合わせでしたが、
お昼をはさんでのじっくり打ち合わせ。

ご夫婦がお気に入りのお店で
キッシュを買ってきていただいたので
お昼にいただきました。

かぶやさつまいも、ごぼうなど
地元の野菜をたくさん使ったキッシュは
体にもかなり良さそう!
かぶもごろっとした大きさで
かめばかむほど甘みが出て、
とてもおいしかったです。
(ご馳走様でした!)

エネルギー充電後
夕方まであれやこれや検討。
良い方向に向かっている手応えがありました。

そして日曜日は
家族4人で、いま話題の
「この世界の片隅に」を見に行きました。
市井の人たちの暮らしを通して描かれた
終戦間際のころのお話しです。
切ない場面もたくさんありますが、
くすりと笑う場面もあり、
見終わったあとに、しっかりこころに残るものがある
映画だと感じました。

原作は漫画だと聞いていたので
すぐに原作を買ってしまいました・・・。

自分で漫画を買うのは、
5年以上前にブラックジャックを大人買いして以来です。

映画はあまり説明的ではなく
トントンと展開していく感じで
「ん?これはどうゆうことかな?」
と思う部分もあったので、
原作をゆっくり見てみたいと思います。

カテゴリー