MENU

ブログブログ

subakoハウス 現地測量

2017.10.3
BLOG

工務店さんとsubakoハウスの現地測量を行いました。

subakoハウスの敷地は、
周辺が緑に囲まれています。
そして平らな敷地ではなく、
高低差があるため、
今回はレベルの確認を行いました。

高さのデータとにらめっこしながら、
建物をうまく敷地に着地させたいと思います。

写真中央部付近には桜の木が・・・。

窓いっぱいの桜が楽しめるお家になる計画です!

 

うつろいハウス現場です。

2017.9.28
BLOG

うつろいハウス現場です。
内部のボード張りが進んでいます。

正面が出窓になっています。
この窓越しに緑の景色を楽しみたいと
建て主さんの希望で、大きなFIX窓になっています。
出窓両脇の壁部分に開き戸を設けて
そこから風を取り込みます。

浴室の壁のヒノキ板もとてもきれいです。

もうすぐ家具工事も始まり、
大工さんの工事は終盤を迎えています。
家具工事の中でも特にキッチンは
建て主さんのリクエストで、
これまで私が設計したことのなかった
アイランド型のキッチンになります!

部屋になってきました。

2017.9.23
BLOG

うつろいハウス現場です。

外壁の板金工事が進んでいます。

相羽建設のいつもの板金屋さん。

うつろいハウスの外壁は
杉板張り部分とガルバリウム鋼板の部分がありますが、
まずは細かい水切りなどを板金職人さんが
加工しながら設置していきます。

内部も造作工事が進んでいます。

吹き抜け部を猫君が歩き回るための
ステップです。
小屋裏収納内部を通って、
吹き抜けや窓の景色を楽しみながら
ぐるぐるとまわることができるプランに
なっています。

断熱工事や設備関係の工事も一段落して
いよいよ内部のボードが張られました。
この段階になると、窓の存在感が強くなって
「部屋になってきた・・・。」と感じます。

domadeハウス 地鎮祭

2017.9.20
BLOG

domadeハウス地鎮祭でした。

たくさん友達をよんで、
お子さん達も含めてにぎやかに過ごすことが多いNさんご家族。
デッキとつながるドマ空間を設けて、
ウチとソトを行き来しながら
大人も子どもも
のびやかに遊べるお家です!

施工は相羽建設さんです。

着工までにはまだ少し時間があります。
実施設計図面をこれからしっかりつくっていきたいと思います。

また着工しましたら
現場の様子を紹介したいと思います!

今回の棟梁はだれかな・・・楽しみです。

普通じゃないんです?!

2017.9.19
BLOG

週末に創建舎の笠原さんと
空に月ハウスにお邪魔しました。
お引越しされて約1カ月。
引っ越しの荷物も片付いて、
いろいろと新しい生活のお話も伺うことができました。

建て主のEさんご家族は
相羽建設さん主催の手仕事フェスタで
表札づくりに参加しました。

その後表札以外にも・・・

ポストのマークや・・・
(高校生の娘さん作だそうです。とてもいい感じ。)

こんなのも自作していました!

宅配の方にも
「表札いいですね!」
と思わぬコミュニケーションも生まれたようです。

今回の訪問の目的は
手直しの確認と、住みはじめてから気になる部分の相談でした。

可動式の棚板を増設したり、
抽斗の硬い部分を調整したり
住みはじめてから気づくいろいろなことを
うかがって、追加したり手直しをしてもらいます。

そんな合間に暮らしの様子についても
いろいろ話が盛り上がります。

そして掲示板には・・・

月の満ち欠けカレンダー。
さすが「空に月ハウス」!
ただ引っ越してからは満月の日は曇りで
まだ満月は楽しめていないそうです。
これからは月が綺麗に見える季節、
楽しみですね。

3階の畳リビング横のバルコニーには
照明を設置したのですが、Eさんが
「この照明がついていると、帰宅時に見える感じが
普通じゃないんですよ。」とのこと。

ん?普通じゃない??

それではと帰る時に
バルコニーの電気をつけてもらって
振り返ると・・・

木の枝葉が照らされて
「普通の家じゃないみたい」と感じたそうです。

計画を進めていて、図面の締切が迫っている時や
現場で問題が発生した時など
「大変だあ」という場面もありますが、
こうやって完成したお家で
建て主さんご家族が暮らしている様子をうかがうと
本当に心が満たされる感じです。

今後とも末永くおつきあい
よろしくお願いします!

カテゴリー