MENU

ブログブログ

こみちハウス 着工間近

2018.7.28
BLOG

ここ数日は暑さがひと段落ですね。
確認申請と実施設計を進めていた
「こみちハウス」が着工間近です。

こみちハウスはRC造の1階の上に
木造の2,3階がのる3階建てです。
施工は相羽建設さん。

建て主さんを交えて
建物配置の確認を行いました。

カヅノキハウス、空に月ハウスに続き
RC+木造の混構造は3軒目になります。
この混構造の構成、私は大好きですが、
設計はなかなか難しいです・・・。

そして午後からはconcaveハウスの現場へ。

外まわりの仕上げは玄関部分が杉板張りで
あとはガルバリウム鋼板小波板です。


内部は木製建具枠が設置されてきています。
順調に進んでいますね。

月曜日には「あさあけハウス」の地鎮祭が行われます。
この2か月は、こみちハウスとあさあけハウスの
確認申請、図面制作でとても忙しかったですが、
なんとか無事着工の目途がたちました。

4つの現場が同時進行しますが、
しっかり見ていきたいと思います!!


concaveハウス 階段

2018.7.22
BLOG

concaveハウスの現場です。

大工工事も中盤にさしかかってきた感じでしょうか。

階段が設置されました。

concaveハウスには家の中心部に吹き抜けがありますが、
その吹き抜けを上る形で階段を配置しています。

視界の変化を感じながら、
トップライトの光で照らされたギャラリーホールへ向かって
階段を上っていくかたちの計画です。

こちらはご主人の部屋かた小屋裏収納への階段。
光や風が通り抜けるようにしたいというご主人の希望で
一部踏板のみのつくりです!

外壁も進んでいます。
ガルバリウム鋼板の小波板
色はギングロです。

この日は雨樋の設置をしていました。
ここ連日の暑さの中での外部作業は
大変だったかと思いますが
とても丁寧に仕事をしていただいて感謝です!

subakoハウス 上棟しました!

2018.7.20
BLOG

先日subakoハウスの上棟でした。

施工はあすなろ建築工房さんです。

あすなろさんは、建て主さんが気に入って
決めた工務店ですが、
社長の関尾さんはじめみなさん明るい雰囲気で
かつこちらの無理なお願いもしっかり受け止めてくれるので
とても助かります・・・。

今回の敷地は自然豊かな好立地ですが、
大きなクレーンが使えないため、
荷揚げなど人力に頼る部分が多かったようです。

それでも梁まで上げて
夕方には垂木の取り付けにかかっていました。

文字どおり、
緑に包まれています・・・。

建て主さんもいらしゃって
大工さんたちとも顔合わせができました。

2階からの眺めは、
「半端ない」ですよ(笑)

うつろいハウス 写真撮影

2018.7.15
BLOG

本当に暑い日が続きますね。

昨年12月にお引渡しをした
うつろいハウスの写真撮影を行いました。

出窓から、
かわいいお出迎え・・・。

撮影は西川カメラマンです。
お子さん達にモデルになってもらっての撮影。
相羽建設広報の伊藤さんも交え
いろいろと話をしながらの楽しい撮影でした。

建て主のNさんは、
写真を撮るのも見るのも大好きな方なので、
西川さんと専門的な話で盛り上がっていました。

撮影日は暑かったので
ネコ君は玄関土間でねころんで
涼をとっていました・・・。

写真が完成したら
紹介したいと思います。

ガラリ戸の掃除

2018.7.10
BLOG

暑い日が続きますね。

今日はガラリ戸の掃除のおはなし。

木製のガラリ戸を寝室などに設置することが度々あります。
木製ガラリ戸は、太陽の光を遮りながら換気ができますし、
カーテンやロールスクリーンと比べると防犯効果も期待できます。

また部屋の雰囲気も「いい感じ」になるので
我が家の地下室のガラリ戸を見て
「うちにもつけたいです」という希望をいただくことも多いです。

そんなガラリ戸。
問題点としては、ホコリがたまりやすく
掃除しにくい点が挙げられます。

ホコリがたまってしまった場合は、
室内でホコリをはらうと
部屋中にホコリが舞ってしまうため、
一度外して屋外で思い切り掃除するのがおすすめです。

そして板の隙間に軽くミニほうきを差し込んで、
裏表を掃除してあげると、簡単にきれいになります!

ちなみにこのミニほうきは
合羽橋に行ったときに
かなや刷子(ぶらし)さんで買いました。
http://www.kanaya-brush.com/products/list.php?category_id=289

それとこのお店に行ったときになんとなく購入した
馬毛歯ブラシ。
半年ぐらい使っていますが、ほとんど毛が広がってきません。

http://www.kanaya-brush.com/products/detail.php?product_id=64

通常の化学繊維の歯ブラシに比べて毛が柔らかいので、
毛の先端から少しづつ削られていって、
短くなってくるそうです。
そこが毛が広がらない理由でしょうか・・・?
おすすめです!

 

カテゴリー