MENU

ブログブログ

検査いろいろ

2018.8.25
BLOG

子どもたちの夏休みも
残すところあと少しですね。

我が家は子ともたちが二人とも
受験を控えていることもあり、
家族での旅行はありませんでした。

特にまとまった休みを取りませんでしたが、
高校時代の水泳部仲間や
大学時代の友達と呑んだり、
妻と「建築の日本展」へ行って
昼間からちょっとビールを呑んだり、
お客さんにお呼ばれして呑んだり・・・。
呑んでばかりでしたね(笑)

ブログ更新が遅れ気味でしたが、
もう少し更新回数を増やしていきたいと思います。

concaveハウスは内部のボードが張られてきました。
1階ダイニング、リビングです。
ここは吹き抜けがあります。
こんな感じで近くと遠くに窓が奥行き感をもって
見える感じはいいな、と感じます。

ガルバリウムに一部杉板の外部仕上げ。いいですね。
引き戸は仮の物。結構きれいで驚きました。

subakoハウスは中間検査でした。
審査機関の検査官と構造の東條氏です。

ダイニングから小屋裏収納を眺めたところ。
まだイメージはわかないと思いますが、
ここも楽しみです。

それとおまけです。
現場の玄関部分にこんなデスクが設置されています。
デスクの上には図面や、現場に出入りした職人さんの名簿が置いてあります。
デスクの下には金物などよく使う部材が置いてあったり
「これは便利だな」と思いました。
実際私も現場に早くついたので、しばらくこの机を借りて
図面の確認をしていました。
あすなろさんの工夫でしょうか、いいですね!

新しい計画 SOYOハウス

2018.8.20
BLOG
新しい計画の紹介です。
1年半ほど前にお声かけいただいてから
いろいろと土地を探してきたTさんご夫婦。角地の良い土地が見つかり、
提案をさせていただきました。ご夫婦とお話をする中で
「自然の息づかいが感じられるすまい」
「テラスやバルコニーと内部空間がうまくつながるような工夫」
「窓越しに緑を眺めたい」
といった言葉が印象的でした。
建て込んだ住宅街の中でも
植物をたっぷり植えて、
窓を計画的に設えることで
風にそよぐ緑が楽しめます。
風にそよぐ緑に
「自然の息づかい」を感じながら
毎日を暮らせるようなお家になればと
「SOYOハウス」と名付けました。

そして今年生まれた娘さんの名前が
そよ花ちゃん、ということもあり
この名前がいいかな、と思いました。

オランダの絵本
ミッフィのお家のように
白い壁に赤い屋根の
お家らしいかたちがいいです、とのリクエスト。
かわいらしい家になりそうです。

subakoハウス 窓からの眺め

2018.8.10
BLOG

高校野球が始まりましたね。
息子たちも意外と結果が気になるようで
毎日チェックしています。

私はパンパシフィック水泳が気になります・・・。

subakoハウスの現場です。

今回は青の外壁・・・
ではなく、あすなろ建築工房さんが
台風対策でブルーシートをかけていた
とのことです。

2階バルコニーの張り出しです。
奥行き1.5m飛び出させています。
ご主人が緑を育てたいとの話もあり、
かなり広く確保しています。
大工さんが、
「遠くに花火大会の花火が見えるかも・・・。」
も言っていましたが、どうでしょうか。

2階西面の窓一面に
裏山の緑が・・・。

ダイニング北側のメインの窓です。
ここからは公園の桜の木が眺められます。
窓の下にはベンチを設えます。

ブルーシート外した景色が
早く見たいですね・・・。

街の景観になっている・・・。

2018.8.6
BLOG

週末に「空に月ハウス」の1周年ということで
施工の創建舎さん、造園のワイルドグリーンさんとともに
お家にお招きいただきました。

「1年経った暮らしぶりを、是非見ていたたきたいです!」
ということで、まずはお家の中を拝見しながら、
ご家族がどのように過ごされているかを伺いました。

その後おいしい料理とお酒を
たくさんいただきました。
(本当にご馳走様でした!)
土地探しをしていたころの話や
設計中の話など思い出すと懐かしいことや、
棟梁が「実は階段の天井部分、頑張ってきれいに仕上げました。」
といった苦労話?!など、当時はきいていなかった話も
聞くことができました。

そしてサプライズで
こんな素敵なプレゼント。

ひとりひとりに手作りのカードを
プレゼントしていただきました。
イラストは娘さんの手書きです。
それぞれのカードで色が変えてあって、
手作りのハンコがおしてあったりして、
そのセンスに驚きました。

そしてカードの中には、
ご夫婦と4人のお子さんが
それぞれ気に入っている場所を挙げていてくれました。

お子さんたちには小屋裏収納の
隠れ家的な本棚スペースが人気のようでした。

本がぎっしりです。

そして奥様のコメントには

「街の景観になっている『空に月ハウス』」
とありました。

ご主人は「木々への水やりが楽しい」
とのことで、
空に月ハウスをつくった我々と
その家を大切に育ててくださっているご家族で
一緒に街の景観をつくっている気がして
感無量でした!

あさあけハウス 地鎮祭

2018.8.1
BLOG

あさあけハウスの地鎮祭が行われました。

神主さんの装束は涼し気な水色でしたが、
この日の最高気温は35°C・・・。
やはり暑かったです。

あさあけハウスの設計は今年の3月からスタートしましたが、
建て主のSさんが施工者ということもあって
打ち合わせもどんどん進み、
いつもより短い設計期間でした。

お子さんたちももう大きいので、
日々いろいろと忙しくしていて
Sさん家族が4人揃ったところにお会いするのはこの日が初めてでした。

地鎮祭中も和やかでとても仲のいいご家族。
昼食をご一緒した時にお子さんたちに
「家の模型どうでしたか?」と聴くと
「すごくいいです。楽しみです!」との答え。
嬉しいですね。

もともとご主人が描いたプランをベースに
私が計画を提案しましたが、
特に仕上げや設備機器関係は
ご夫婦ともとても詳しく、
ご自分たちで選ばれた部分が多いのです。
現在のご自宅もかっこいいので完成が楽しみです!

カテゴリー