ブログ

餅つき大会!

今年も残すところあと4日。
今日は毎年末開催されている、
相羽建設の餅つき大会におじゃましました。

この餅つき大会に参加すると、
「年末だなー」と実感します。
おもちの他にもモツ煮込み、キノコ汁、
大工さんの手作りこんにゃく、牛の丸焼き・・・
とおいしいものがたくさん振る舞われます。
毎年700名ほど参加されるとのことで、
今年も大盛況!!

おししいものをほおばって、みんな本当に幸せそうな表情です!


大工の佐久間さんはもち米を蒸すのに大活躍。
ヒノデハウスとカエデハウスをつくってもらった大工さんです。

こちらは益子大工。
こんにゃくいもをすりおろすところからつくった、
手作りこんにゃくは最高においしかったです。
さらに奥様手作りのお味噌をつけていただきました。
益子さんは、カヅノキハウスとヒノデハウスと野川のアトリエハウスを
つくってくれた大工さんです。

あと写真はないのですが、今年Hidamariハウスとミズニワハウスの
2軒のお家をつくってくれた山本大工とも会えました。

この餅つき大会は、現場監督や営業の方々のほか、
これまでお世話になった職人さんたち、
そして設計したお家の住まい手さんたちにも会える
私にとっては最高に幸せな時間です!
本当に感謝、感謝です。

来年も楽しい気持ちで、この餅つき大会に参加できることを祈っています。

それではみなさん、良いお年をお迎え下さい!!

エンガワハウス 地盤改良

今年も残すところあと5日ですね。
下の子はペレットストーブにあたりながら、
朝からクリスマスプレゼントの
プラモデルを組み立てています。

ちなみにプラモデルは、
ワンピースのサウザンドサニー号です。
中一の息子にはデイバックだったのですが、
弟のプレゼントを羨ましそうに見つめていました・・・。

エンガワハウス今年最終の現場です。
地盤改良工事を行いました。

杭打機で土とセメント系の固化材を撹拌し、
柱状に地盤を改良していきます。
2日間かけて、38本の柱状改良を行いました。

年が明けたら、基礎工事の開始です!

 

まちとの距離感

クリスマスですね。
冬至も過ぎて、ここ数日は日が落ちると、急に寒くなりますね。

とあるお家のリノベーションの計画を進めています。

ここのところ住宅に関する様々な政策でも、
日本の住宅をいかに長持ちさせるか、
今ある建物を資産と考えていかに活用していくかということが重要視されています。

年数のたったお家を耐震補強して、断熱性能などもあげて、
かつ快適に楽しく住める家に変身(?!)させるリノベーションは、
需要も多くなると考えられています。

私も夏から「住宅医スクール」という勉強会に参加しています。
構造や温熱環境、シロアリ対策など、その道のおたく・・・いやいや
プロフェッショナルの講師の方が授業を受け持ちます。
これまでしまだ設計室では「野川のアトリエハウス」というお家で
リノベーションをしましたが、これからもどんどん手がけていければと思っています。

 

 

 

 


いつも計画を進めるときは、
家の中と庭の関係、
庭とまちの関係をどのようにつくっていくか
ということをとても大事に考えています。

今回のリノベーションでも、
キッチンカウンター→ダイニングテーブル→大きな掃出しの窓→
大きめの庇の付いたデッキ→落葉樹→
木ルーバー柵→駐車スペース→まちの通り・・・と家の中からまちまでの間に
レイヤーを重ねるように考えていきます。

そのレイヤー一つ一つのさじ加減、
つまり窓の大きさや、庇の大きさ、樹木の種類、木ルーバー柵の隙間の大きさなどが、
心地よいまちとの関係をつくりだしていくと考えています。

オープンすぎても閉じすぎても、面白い関係性が生まれないと思っています。

吉田守孝さんの個展

面識のあるプロダクトデザイナー
吉田守孝さんの個展に行ってきました。

吉田さんは柳宗理さんの事務所で働いた後、
2011年に独立されたそうです。

国立の「やぼろじ」(この施設もとても面白いです!)の中にある、
蔵を改装したギャラリー 「circle」 が会場でした。

個展のタイトルは  -PROCESS-

石膏で模型を削り出したり、
ステンレスの素材の状態から、
加工の過程が見れるような展示があったり、
丹念に制作している様子がうかがえます。

頭でデザインしているというより、
手の感覚を大事にして、
作り上げているという感じがよく伝わってきました。


吉田さんの個展は明日12月23日が最終日です。
江戸時代から続く旧家の敷地を活用した「やぼろじ」には
ランチも食べられるカフェもあるようですよ。
3連休の最終日是非どうぞ!

「やぼろじ」ホームページ

http://www.yabology.com/

 

エンガワハウスはじまります。

少し寒いけど、気持ちのいい青空でしたね!
いよいよエンガワハウスの現場がはじまります。
年内は地盤改良までになりそうで、
基礎工事はおそらく年明けからです。
今日は建物配置の確認を行いました。

図面で示しているポイントに水糸を張って、
配置の確認をします。

エンガワハウスは、
水路に小さな橋を架けて家にアクセスします。

初夏の完成を目指します。

今日は少しおまけです。

事務所で図面など描いている時に、
CDやラジオを聴きながら作業しますが、おすすめのCDを紹介します。
普段はノラジョーンズや葉加瀬太郎さんなんかをよく聞きますが、
有名過ぎて紹介する意味がない・・・と思うので、比較的マイナーなものを。

青木隼人さんというギターリストのCDです。

ジャケットの写真もナイスです!

以前にふらっと立ち寄ったお店で、
奥の方からギターの音が聞こえてきたので、
誰かがギターを練習しているのかな・・・と思ったら、
このCDがかかっていました。

あまりにもシンプルな音で、曲というより
ただ思うままにギターをつま弾いている・・・という感じでした。

集中したいときのBGMとして、
逆にリラックスしたい時には、
一音一音じっくり耳を傾けるのもいいと思います。

青木隼人さんのWEBサイト
http://grainfield.net/aoki/

このページのトップへ