MENU

ブログ 2015年一覧

我が家のアンティーク Part2 アフリカの小さなスツール

2015.2.12
BLOG

昨日紹介した卓袱台のほかに
我が家にはアンティーク(風の)家具がいくつかあります。

これはアフリカの小さなスツールです。
前に勤めていた会社で、
入社2年目だかにアフリカのザンビア共和国に出張で行く機会がありました。

その時に土産物屋のお兄さんが座っていたこのスツールが気になって
その椅子はどこで売っているかと聞きました。
この近くでは売ってないとの返事にがっかりしていると、
「これでよければ売るよ!」との申し出。
そこで売ってもらったというわけです。
もう20年近く前の話ですね・・・。

その時の仕事の内容は、
カフェ国立公園という四国と同じくらいの面積の国立公園で
橋や道などの施設の状況を調査して、
修繕、改善計画を提案するという業務でした。

こんなところを10日間、車で走っては施設を調査する日々でした。
途中ゾウやライオン、カバ、アルマジロなどにも出会い、
刺激的な毎日でした。

途中でレストランなどはもちろんないので、
食材を積んで行きます。
国立公園のレンジャーがガイドしてくれて、
調理もしてくれます。

食事はみんな手づかみ。
アフリカの広いサバンナで食べる食事は、
これまでにない解放感が味わえました。

こんな暮らしの一風景や・・・

こんなきれいな花など・・・
(ちなみにジャカランダです。)
すべてが新鮮でした。

ザンビア共和国以外にも、
タイ、イラン、オランダに仕事や研修で行かせてもらい、
その時の経験は私の財産になっていると感じます。

我が家の卓袱台 

2015.2.11
BLOG

我が家の卓袱台は、
時に家族の夕食の場となり、
時に打ち合わせの場となり、
時には子どもの宿題の場となり大活躍です。

結婚当初、世田谷区代田にあるお店
「山本商店」で購入してから15年近く使っています。
買った当初すでにアンティークの風合いを醸し出していたので、
恐らく44歳の私より年上ではないかと思っています。

そんな卓袱台もさすがにくたびれてきて、
山本商店さんに修理の相談に行きました。

こんなお店です。

味のある卓袱台もずらり・・・。

そして我が家の卓袱台は、板を継いでいる部分が完全に割れています。
「これは修理できませんね・・・。」
といわれたらどうしようかと心配でしたが、
もとのように修理可能だとのこと。

「修理の金額的には、今店に並んでいる卓袱台が買える
(2万円前後)ぐらいかかってしまいますが、どうしますか?」
とお店の人。

私も妻も迷わず
「修理お願いします!」と答えると・・・

「わかりました!」とお店の人も、嬉しそうに答えたように感じました。

しばしのお別れ・・・

おいていかれる卓袱台が、少し寂しそうに見えるのは
私だけでしょうか・・・?

週末料理特訓 久々です

2015.2.8
BLOG

久しぶりの週末料理特訓。

次男が勝手に包丁を使ってリンゴの皮むきで失敗して、
指に二針のけがをしたのがきっかけではじめた
週末の料理特訓。
長男が部活などで忙しくなって、
最近さぼり気味でした。

今日のメニューはオムライス。

時間はかかりますが、
自分たちでつくると、やはりおいしいようです!

次は和食にも挑戦するかな・・・。

ネストハウス と 広い空

2015.2.6
BLOG

雪の予報でしたが今回は積もりませんでしたね。
はりきって前日に、車にチェーンを装着してましたが、
空振りでした・・・。

ネストハウス現場です。
大工工事もあと少し、家具工事すすみます。

玄関の家具です。
左端はポストの受けのボックスです。
収納家具の一部に組み込んでいます。

スタディスペースです。
私も今このブログをカヅノキハウスのスタディスペースで書いていますが、
このこもり感が落ち着いて、家族の気配を感じながらも
集中できます。

まだ仮囲いがかかっているので、
窓からの景色ではありませんが、
ネストハウスの窓からは、こんな「広い空」が眺められます。
うーん気持ちいいー。
建て主さん家族は、
ここからいろんな空を眺めるんでしょうね。

そしておまけ。
自転車で現場に通う時に、
多磨霊園が広々として気持ち良いので
通過させてもらっているのですが、
中にこんな建物があります。

納骨堂です。
世田谷美術館を設計した建築家
内井昭蔵さんの設計。
竣工してから20年以上経つ建物ですが、
コンクリート打ち放しの外壁が美しいです。

Hidamariハウスにおじゃましました。

2015.1.31
BLOG

今日は風が冷たかったですが、
気持ちの良い晴れでしたね。

竣工してからもうすぐ2年になる
Hidamariハウスに次男を連れて遊びにいかせてもらいました。

植栽も順調に育ち、アプローチもとても良い感じです。
「カヅノキハウスみたいにモッコウバラに挑戦しようかと思ってます。」とのこと。

Hidamariハウスはスキップフロアになっています。
奥の方にはペレットストーブも見えますね。
この日は太陽の日差しが暖かく、
ダイニングは文字通り「ひだまり」だったのでストーブは着けていませんでしたが、
ペレットストーブは設置して良かった! とおっしゃってました。

子どもの話や仕事の話、
暮らしの話などなど、あっという間に時間が過ぎます・・・

そして子どもたちは

妖怪ウォッチで意気投合して、
こちらもあっという間の楽しい時間だったようです!

カテゴリー