Hugハウス地盤調査と柿ノ木ノ下
- 2015.2.26
- |BLOG
F
o
l
l
o
w
U
s
ネストハウス現場です。
この時期は現場に行く回数も増えます。
いよいよ足場がはずれました!
青空のもと、ネストハウスも気持ちよさそう?です!
玄関アプローチです。
玄関口に庇をつけていますが、
雨の日など助かるのはもちろん、
お客さんに対しても
ウェルカムな感じだし、
見た目にも落ち着いたバランスになって、
やはりしっかりとした庇を設けるといいですね。
この日は建具工事の永坂木工所さんが、
建具の取り付けに来ました。
ご兄弟で黙々と作業中・・・。
あとは樹木が入れば、
さらにいい感じになるので、楽しみです。
樹木あっての“ネスト”ハウスですから・・・。
何年か後には樹木が大きく成長して、
この木製建具越しに、小さな森を眺める生活が実現するかな?!
内部空間の魅力はなかなか写真では伝えられないのですが、
ネストハウスも「家族のちょうどいい距離感」をテーマに
魅力的な居場所を点在させています!
3月21日(土)22日(日)は見学会を開催させていただく予定です。
参加ご希望の方は、以下のアドレスにメールにてお問い合わせください。
雨ですね・・・。
ネストハウス現場です。
2階のデッキ工事がはじまりました。
ネストハウスのテーマでもある
「樹木に寄り添う巣のような家」を実現するのにかかせない
2階のテラスデッキです。
田園風景が広がります。
何年か後にはこれから植える樹木が大きく育って、
樹冠を眺めながら暮らせるようになるかな・・・。
建て主さんご夫婦と、
現場でサンプルを眺めながら決めた
木ルーバーの色も、
落ち着いたいい感じになったと思います。
中では阿部棟梁、渡邉監督のほか、左官職人の二階堂さん、
塗装職人さんが休憩中・・・。
現場込み合ってます。(笑)
いつもの八角形断面の手摺も付きました!
建て主さんのご厚意で、
3月21日、22日の土日に見学会を開催させていただく予定です。
参加ご希望の方は下記アドレスにメールにて問い合わせ下さい。
ネストハウス
工事もあと1か月と少しとなりました。
1階の壁、天井仕上げは土佐和紙です。
土佐和紙を貼っているこの職人さんは、
カヅノキハウスを建ててもらった益子棟梁の弟さんです!
壁紙は専用の機械で片面にのりを付けてから貼ります。
写真中央がその機械。
ビニールクロスの場合は、表面にのりが付着しても後で拭けばよいのですが、
土佐和紙は拭いて汚れをとることができないので、
作業に気を遣うとのこと・・・。
仕上げが貼られると室内がとても明るく感じられます。
2階ではキッチン家具が進みます。
ダイニング側も収納たっぷり。
我が家カヅノキハウスでもこの収納には助けられています。
阿部棟梁が作業を進める横で、
建て主さんの息子さん二人が大工さんの真似事をしながら遊んでます。
そろそろここが自分たちの家になる実感が湧いてきたかな?