ブログ

Hidamariハウス見学会2日目

3月17日

Hidamariハウス見学会2日目です。

お家の計画を考えていらっしゃる方や

すでに家を建てた方、

設計関係の方などさまざまな方に見学していただき

たくさんお話しできました。

 

皆さんとお話しする中で、

中2階のライブラリースペースから階段やキッチン・ダイニング越しに

南東角の窓から見える緑や空が気持ちいいと、

何人かの方に言っていただけました。

あとは畳スペースと東側の窓の腰掛けられるよう設定した場所にも

自然に腰をかけている方が多く、心の中で「ふむふむ むふふ・・・。」

  

同居されるMさんご家族の、

家族の距離感を考えている中でいきついたスキップフロアのプランでしたが、

空間的にもとても豊かなものになりました。

 

 

 

 

あと嬉しかったのは、

Hidamariハウスを建てた山本棟梁が、

ずいぶん長い間見学会場にいて、

いろいろと観察(?)していたこと。

次の仕事に生かそうと、熱心な姿でした。

 

最近、家の設計についていろいろと考えることが多かったのですが、

みなさんと話している中で、

しまだ設計室のこれからの方向性のヒントをたくさんいただいた気がしました。

 

見学会の開催を快諾してくださったMさんご家族、

そして見学会のお知らせや準備をして下さった相羽建設の関係者のみなさん、

そして見学会にお越し下さった皆さんありがとうございました。

次回も自信を持って見学会ができるよう頑張ります!

 

 

Hidamariハウス見学会1日目

3月16日
Hidamariハウス見学会1日目です。

本当に気持ちのいい天気で Hidamariハウスは

文字通り 心地よい陽だまりと、

心地よい風がそよいでいました。

明日も10時から17時まで見学会です。 お待ちしています!

Hidamariハウス 造園工事

3月15日
Hidamariハウス造園工事です。

今日でほぼ完成!

アプローチ部分やバスコートに植栽が施されます。

植栽が入るとアプローチが生き生きしてきます。

数年たつのが楽しみですね。

こちらはバスコートのヤマモミジ。

バスコートは日当たりの条件が良くないので 比較的日が当たらなくても

生育する種類を 秋津造園さんにも相談しながら決めました。

こちらも葉っぱが芽吹いてくるのが楽しみです。

明日、明後日はいよいよ見学会です!

来ていただいたみなさんとどんなお話ができるか 遠足の前日気分です。

今夜は寝れるかな・・・。

そしてもう一つお知らせです。

しまだ設計室のホームページをリニューアルしました。

作成を依頼したのは株式会社インディさん。

新しいホームページアドレスは http://kazunoki.com

以前のホームページにアクセスしても、 新しいホームページに

自動転送されます。

またグーグルで「しまだ設計室」と検索しても大丈夫です。

しまだ設計室らしいホームページができたと思います。

是非ご覧ください!

遣り方

ミズニワハウスの現場が動き出しました。
今日は「遣り方」です。
簡単にいうと、建物の基礎の高さや配置を確定する作業です。
基礎工事をしてくれる角田さんは、ヒノデハウスの基礎も造ってくれた鳶さんです。

以前にお世話になった職人さんたちと、
別の現場でまた仕事ができるのは、毎回本当にうれしいです。

そんなつながりを大切にして、
私も精一杯頑張ろうと思います。

Hidamariハウス 造園工事

3月8日

今日は本当に暑いくらいでしたね。
もうすぐサクラが開花してしまうのではないでしょうか。

Hidamariハウス現場です。
現場通いも今日で21回目。(20回目の時に書き忘れたので、半端ですが・・・。)

外まわりの工事です。
アプローチは大谷石です。

この後樹木を植えていきます。
この工事が終わればほとんど完成です。
現場の監督さん、職人さんたちが本当に頑張ってくれて
外部も内部も図面以上のものになったと感じます!
感謝です!!

 

1階の寝室には木製のルーバーの戸と障子を設けています。
その時の状況や気分に応じていろいろ変化を楽しめます。
まず普通に障子を閉めると・・・

こんな感じです。
そしてもう少し外を感じたいと思ったときは、

雪見障子で下部が解放されます。
(まだ工事の道具類が置いてありますが・・・。)
デッキには木製の柵がついているため、外部からの視線も気になりません。


そして夏の夜なんかに、窓を開けたいときには

うちの地下にもこの建具を入れていますが、
防犯上も安心ですし、
ルーバー越しに差し込む光が、朝なんかとてもきれいです。

このページのトップへ